最近のトラックバック

カテゴリー

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 海で充電完了。仕事も介護も地域防災も頑張ります | トップページ | 仕事も介護も地域防災活動も「体が資本」です。 »

2020年4月 8日 (水)

低地の市街地の海抜5メートル表示の意味は?

5M表示国道56号線二葉町
 国道にある表示で海抜5メートル表示は何の意味があるのでしょうか?具体的には国道56号線の二葉町の国土交通省の道路標識。地名案内板の看板の支柱に「海抜5メートル」の表示があります。

 1メートルおきに黄色の〇シールが貼りつけられ、5M表示には黄色いテープが支柱全体に巻き付けられています。

 中宝永寮の国道32号線沿いにも同じような表示がされています。これはどんな意味があるのか?道路管理者である国土交通省に聞いてみたい。
5M表示国道32号線中宝永町
 わたしの解釈は「高知市内最悪想定で5メートルの浸水する。そのための目印」ではないかと思っていますが、それは正しい認識でしょうか?

« 海で充電完了。仕事も介護も地域防災も頑張ります | トップページ | 仕事も介護も地域防災活動も「体が資本」です。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

国政との関連」カテゴリの記事

津波避難施設について」カテゴリの記事

防災啓発用」カテゴリの記事

情報伝達手段」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 海で充電完了。仕事も介護も地域防災も頑張ります | トップページ | 仕事も介護も地域防災活動も「体が資本」です。 »