低地の市街地の海抜5メートル表示の意味は?
国道にある表示で海抜5メートル表示は何の意味があるのでしょうか?具体的には国道56号線の二葉町の国土交通省の道路標識。地名案内板の看板の支柱に「海抜5メートル」の表示があります。
1メートルおきに黄色の〇シールが貼りつけられ、5M表示には黄色いテープが支柱全体に巻き付けられています。
中宝永寮の国道32号線沿いにも同じような表示がされています。これはどんな意味があるのか?道路管理者である国土交通省に聞いてみたい。
わたしの解釈は「高知市内最悪想定で5メートルの浸水する。そのための目印」ではないかと思っていますが、それは正しい認識でしょうか?
« 海で充電完了。仕事も介護も地域防災も頑張ります | トップページ | 仕事も介護も地域防災活動も「体が資本」です。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 5月3度目の海の散帆(2023.05.28)
- 仮想通貨の泥棒集団北朝鮮(2023.05.27)
- 下知コミュニティセンター運営委員会総会 懇親会(2023.05.25)
- 5月21日の夜須の海(2023.05.23)
- 核融合発電の実現性は?(2023.05.22)
「国政との関連」カテゴリの記事
- 徳川家康と習近平の共通点と相違点(2023.05.18)
- 日韓経済連携が順調と言いますが…情けない(2023.05.17)
- 映画センキョナンデス&トークライブ鑑賞しました。(2023.05.16)
- 英国王室の多様性志向と苦悩(2023.05.11)
- 4・28沖縄デー(2023.04.29)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 時間が後ろへ飛んでいきます。振り落とされないようにします。(2023.05.19)
- 坂本茂雄さんの質疑を傍聴しました。(2023.03.05)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- 2022年昭和小津波避難ビル巡り(2022.11.29)
「防災啓発用」カテゴリの記事
- 防災爺の独り言(2023.03.23)
- 紙芝居とアニメで伝える震災(2023.02.25)
- 弥右衛門部会の防災訓練に参加しました。(2022.10.26)
- 防災紙芝居プロジェクトは断念しました。(2022.01.25)
- 二葉町総合防災訓練写真による報告書(2021.11.25)
「情報伝達手段」カテゴリの記事
- 映画センキョナンデス&トークライブ鑑賞しました。(2023.05.16)
- あと最長30年の短い生涯を全力で生きる(2023.05.08)
- 学校図書室問題はとても重要(2023.05.07)
- 情報整理はわたしには難しい(2023.04.06)
- ありがとう高新まんが道場(2023.03.31)
« 海で充電完了。仕事も介護も地域防災も頑張ります | トップページ | 仕事も介護も地域防災活動も「体が資本」です。 »
コメント