最近のトラックバック

カテゴリー

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 母と公園を散歩しました | トップページ | 低地の市街地の発展には驚くばかり »

2020年4月28日 (火)

弥右衛門公園を外から見ました

 高知市弥右衛門地区にある弥右衛門公園。20年ほど前に本格的区画整理事業をしていた弥右衛門地区。国道56号線から北上する33番地道路は、高知自動車道路の高知インターの接続しています。走路沿いには全国資本の飲食店が張り付いています。
DSCN6727
 弥右衛門公園ですが、津波避難ビルとしてあるのが、県立弓道場。公園内にはヘリポートもあります。かまどベンチやマンホール・トイレも整備されているやに聞いています。
DSCN6722
 3月15日に下知地区減災連絡会弥右衛門部会主催で、弥右衛門公園全体を活用した避難訓練が計画されていましたが、コロナウィルス感染症の蔓延で中止しました。5月末にはすべて公園内工事が終わります。

 今後の弥右衛門地区の防災活動に期待します。しかし地域市街地や人口の割には避難場所が少なすぎますね。
DSCN6734
 あぞの大橋が耐震性があれば、公共の津波避難施設になりますが、どうなのでしょう?

« 母と公園を散歩しました | トップページ | 低地の市街地の発展には驚くばかり »

自主防災会同士の交流」カテゴリの記事

南海地震情報」カテゴリの記事

高知市地域防災推進課」カテゴリの記事

津波避難ビル」カテゴリの記事

下知減災連絡会」カテゴリの記事

津波避難施設について」カテゴリの記事

高知市政」カテゴリの記事

ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事

市民目線での減災対策」カテゴリの記事

危機管理の意識」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 母と公園を散歩しました | トップページ | 低地の市街地の発展には驚くばかり »