歩道橋を街中の津波避難タワーに
3月に入って街中ウォーキングを始めました。早朝、昼休み、夕方の就労後の時間を20~30分程度自宅周りを歩いています。
海抜0メートル地帯の多い高知市内。海抜2メートル以下の低地の市街地は2800ヘクタールあり、」13万人の高知市民が居住しています。自動車交通量の多い国道や県道に歩道橋が設置されています。
二葉町、知寄町、葛島付近、高須、北本町、高知駅前、はりまや町、堺町などです。
高知新聞2020年4月5日の読者投稿欄「声・広場」欄に投稿文が掲載されました。表題は「歩道橋は避難タワー」です。見出しは9字以内、文章は500字程度なので、説明不足な部分があります。言いたいことは以下です。
自動車交通の増加で交通事故防止の目的で歩道橋が幹線道路に設置されました。昨今では少子高齢化社会になり、歩道橋の階段を昇降出来ない高齢者も増えました。
確かに低地の市街地にある高知市の歩道橋。斜路があるのは葛島歩道橋と堺町歩道橋だけです。エレベーターがあるのは堺町歩道橋のみです。可能なら今後はユニバーサル仕様の歩道橋にしていただきたい。
また高知市の津波浸水想定高は5メートルです。歩道橋の高さはおおむね5メートル以上あるので、幹線道を通行中に大津波警報が出たら歩道橋に駆け上がれば助かる確率は高い。東日本大震災でも多くの人達が歩道橋に駆け上がり助かりました。
« いつまで続くコロナ自粛 | トップページ | 中の島石油関連施設は大丈夫なのか? »
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その1)(2021.04.07)
- 県庁の事前復興計画はお間違いだ!!(2021.04.03)
- 「高台移転」を急ぎたい(2021.03.23)
- 復興という名の災害(2021.03.21)
「津波避難ビル」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 全国展開するSOSカード?!(2021.03.12)
- 2021年の二葉町自主防災会の活動事業の予定(2021.03.06)
- 紙媒体の二葉町防災新聞(2021.03.04)
「高知県土木部」カテゴリの記事
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
- おかしな高知県庁の姿勢(2021.03.02)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- 災害危険区域内の零細企業とBCP(2021.03.10)
- 言葉だけ似ている高知県庁主導の「事前復興計画」(2021.02.16)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 下知地区減災連絡会WSの報告(詳細)(2021.03.20)
- 全国展開するSOSカード?!(2021.03.12)
- 2021年の二葉町自主防災会の活動事業の予定(2021.03.06)
「東日本大震災の罹災地から学ぶ」カテゴリの記事
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
- 閖上だより04号(2021.03.24)
- 復興という名の災害(2021.03.21)
- チーム王冠の支援活動に敬服(2021.03.19)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 受援力と地域間連携を強め災害に備えましょう。(2021.04.13)
- SOSカードが東京で「啓発」カードに活用(2021.04.10)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 差別の中でも音楽文化は逞しい(2021.04.06)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 超高齢者の健康維持こそ減災活動です(2021.04.05)
- 適度な運動と交流は超高齢者にも必要ですね。(2021.03.27)
- 介護は長く続きます。(2021.03.17)
- 超高齢者こそ口腔ケアは大事です。(2021.03.11)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 受援力と地域間連携を強め災害に備えましょう。(2021.04.13)
- 音楽や演劇などの芸術は生活の必需品(2021.04.12)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
「ロープワーク」カテゴリの記事
- 2021年の二葉町自主防災会の活動事業の予定(2021.03.06)
- 紙媒体の二葉町防災新聞(2021.03.04)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 昭和小 防災オープン・デイ(2021.02.08)
「浸水対策備品」カテゴリの記事
- 流域治水での大雨洪水対策(2021.03.25)
- 全国展開するSOSカード?!(2021.03.12)
- 少しの安全も確保できていない現実に失意(2021.03.05)
- 悪路でも荷物を運べる台車があります(2021.01.27)
- コロナ禍の中での役員会とWS(2021.01.26)
コメント