最近のトラックバック

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 弥右衛門公園を外から見ました | トップページ | 筆山トンネル上の避難場所 »

2020年4月29日 (水)

低地の市街地の発展には驚くばかり

今日のウォーキングは15371歩にとどまりました。
DSCN6709
 4月26日ですが、午後は家内の言いつけでふろの掃除をしました。湯垢をブラシでこするのはかなりの労力です。狭いユニットバスでも大変でした。
DSCN6713
 それから二葉町ー知寄町ー弥生町ー南金田ー北金田ー高桶と国道56号線から。33番地道路を北上して、弥右衛門広域公園まで行きました。
DSCN6715
 途中飲食店の全国資本の路面店が道路沿いに張り付いています。「ドライブスルー」や「テイクアウト」に力をいれていて、それなりに顧客が来ています。一方で休業しているお店もあります。濃淡がありますね。
DSCN6739
 弥右衛門公園は5月末に完成予定。網が張られ中へは入れません。並行するあぞの大橋から全景が見えました。公園内の建物は県立弓道場。避難場所になってはいます。

 弥右衛門地区は新しい市街地です。地盤は低い。津波避難ビルは少ない。北本町の歩道橋は貴重な津波避難ビルです。

 車がたくさん往来する幹線道路のウォーキングは苦痛ですね。多く歩くことができませんでした。

« 弥右衛門公園を外から見ました | トップページ | 筆山トンネル上の避難場所 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

自主防災会同士の交流」カテゴリの記事

高知市地域防災推進課」カテゴリの記事

津波避難施設について」カテゴリの記事

高知市政」カテゴリの記事

津波避難訓練」カテゴリの記事

危機管理の意識」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 弥右衛門公園を外から見ました | トップページ | 筆山トンネル上の避難場所 »