低地の市街地の発展には驚くばかり
今日のウォーキングは15371歩にとどまりました。
4月26日ですが、午後は家内の言いつけでふろの掃除をしました。湯垢をブラシでこするのはかなりの労力です。狭いユニットバスでも大変でした。
それから二葉町ー知寄町ー弥生町ー南金田ー北金田ー高桶と国道56号線から。33番地道路を北上して、弥右衛門広域公園まで行きました。
途中飲食店の全国資本の路面店が道路沿いに張り付いています。「ドライブスルー」や「テイクアウト」に力をいれていて、それなりに顧客が来ています。一方で休業しているお店もあります。濃淡がありますね。
弥右衛門公園は5月末に完成予定。網が張られ中へは入れません。並行するあぞの大橋から全景が見えました。公園内の建物は県立弓道場。避難場所になってはいます。
弥右衛門地区は新しい市街地です。地盤は低い。津波避難ビルは少ない。北本町の歩道橋は貴重な津波避難ビルです。
車がたくさん往来する幹線道路のウォーキングは苦痛ですね。多く歩くことができませんでした。
« 弥右衛門公園を外から見ました | トップページ | 筆山トンネル上の避難場所 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 二葉町町内会不燃・資源ステーション(2023.12.09)
- 不当要求防止責任者講習会(2023.12.08)
- 目の手術と治療の説明を受けました。(2023.12.07)
- やはり白内障は老人の証ですがへこたれません(2023.12.06)
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
「自主防災会同士の交流」カテゴリの記事
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 第2回意見交換会が開催されました。(2023.09.29)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 紙媒体・二葉町防災新聞2023年9月号(2023.09.08)
- 桑名りゅうごさん意見交換会(2023.08.30)
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- 昭和小津波避難ビル巡り2023(2023.12.01)
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 最重要課題は県都の南海地震対策だ!(2023.11.24)
- 広報下知減災・11月号・号外(2023.11.14)
- 紙媒体の二葉町防災新聞・11月号(2023.11.10)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 見事な大銀杏(2023.11.30)
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 高知ホタルプロジェクト再開なるか?(2023.10.21)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 桑名りゅうごさん意見交換会(2023.08.30)
「高知市政」カテゴリの記事
- 二葉町町内会不燃・資源ステーション(2023.12.09)
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 最重要課題は県都の南海地震対策だ!(2023.11.24)
- 岡﨑誠也さん出陣式(2023.11.20)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- はりまや橋小学校校区第10回避難訓練(2023.09.05)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- 堤防で低地の市街地は守れるのか?(2023.08.25)
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 不当要求防止責任者講習会(2023.12.08)
- 目の手術と治療の説明を受けました。(2023.12.07)
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 目の調子が悪いと集中力も欠けますね(2023.12.02)
コメント