超高齢者の健康維持は積極的に
母と近所を散歩しました。
本来なら毎週金曜日の午後は、母(94歳)と一緒にはりまや橋商店街へ繰り出し、買い物をしてから、活き活き100歳体操(介護予防体操)へ行きます。
しかし今年は新型コロナウィルス感染症が蔓延し、「非常事態宣言」まで出ましたので、「三密」(密室・密接・密閉)とは関係のない屋外での体操なんですが、高知市の「お達し」で休止しています。
それで午後から母を連れ出し、近所を歩行補助車を出して歩きました。「しんどい」と言いながら散歩しました。
超高齢者に対して「自粛」要請が出ています。外出せず自宅に引きこもりをしておれば、ロコモになり廃用症候群になります。少しでも体を動かすことが健康を維持することになります。
« 父の感染症克服策 | トップページ | 新下知ポンプ場 »
「心と体」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 2度目の大阪万博の成否は?(2025.04.15)
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
- 「定年のデザイン」を読んで(2025.04.13)
- 健康診断に行きました。(2025.04.11)
「認知症症候群関連」カテゴリの記事
- 「老人力」赤瀬川源平・著を再読(2025.02.15)
- 「老人力」赤瀬川源平・著を再読(2025.02.12)
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 介護研修4日目(最終日)(2024.12.06)
- 介護に関する入門的研修カリキュラム(2024.11.25)
「医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 立憲民主党代表選挙(2024.09.24)
- 帯状疱疹のその後(2024.09.21)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- 臨時情報・注意の新聞記事(2024.09.15)
- 大災害でも1人の死傷者も出さず、皆が助かる二葉町・若松町・下知地域総合防災訓練(2024.09.09)
コメント