ベストプライスホテルはほぼ解体終了
高知市南宝永町にあるベストプライスホテル。看板の表示どうり2月末でほぼ解体は就労。雨の中最終段階に解体工事はなっているようです。
昨年末から始まった解体工事。旧館と新館の2つの建物を同時に解体していました。屋上にパワーシャベルやドリるのついた建設機械が上がり、床面に穴をあけ、そこへ解体した建設部材を落とし込み、地上に待機する大型とトラックに機械で積み込み搬出していました。
1週おきに建物が上から解体され、今は2階部を解体してますから、ほどなく建物はすべて瓦礫になりなくなりますね。鏡川大橋北側で国道56号線沿い。高知市でも交通量が最も多い場所。しかも隣接してときわ保育所があります。解体作業は失敗が許されないので、慎重にされておりました。
さて3月から更地になると、今度は新しい建物を建設するとか。8階建てだそうです。看板の表示ではホテルと共同住宅になるようです。マンションに1部なるようですね。来年の4月には竣工予定とか。凄いことですね。
« 超高齢者の健康維持こそ事前減災対策です。 | トップページ | 鏡川大橋の耐震補強工事 »
「津波避難ビル」カテゴリの記事
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・74号(2024.07.07)
- 高知市水防対策職員との連携(2024.07.01)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 学校廃校後の活用法(2025.03.25)
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 閖上だより19号(2024.12.23)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 健康診断に行きました。(2025.04.11)
- 国は10年間何をしてきたのか?!(2025.04.06)
- どこもかしこも政治は「グダグダ」に(2025.04.04)
- 学校廃校後の活用法(2025.03.25)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
コメント