最近のトラックバック

カテゴリー

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

災害情報サイト・地震・台風など

行政の防災情報

無料ブログはココログ

市民サイドの防災情報

フォト

« 二葉町町内会・班長役員会 | トップページ | 還暦祝いの祝賀会に出席しました »

2020年3月 2日 (月)

普通救命講習修了証

 2020年2月16日ですが、NPO法人YASU海の駅クラブのヨット艇庫2回の会議室にて「普通救命講習」が開催されました。生憎の雨でした。高知大学ヨット部の学生やジュニアヨットクラブの高校生と中学生ら、学生たち14人と社会人は私1人。普段海上活動をしているメンバーによる参加でした。
講習会216
 講師はYASU海の駅クラブの田中愉之事務局員。応急手当普及員の資格を取得されたとか。めりはりのある講習会でした。座学あり、人形を使用した胸骨圧迫や人工呼吸法。またAEDの使用方法も習いました。午前9時から12時までのシビアな3時間講習でした。

 私は7年前に防災士の資格を取得した時に、日赤の救命講習会を受講していた時以来でした。ほとんど忘れていましたね。

「胸骨圧迫は大事。人工呼吸より大事です。AEDも躊躇なく使えるようにしましょう。」とのことで、3時間みっちりしました。高知大学ヨット部の学生たちや、ジュニアヨットクラブの2に人も参加。私が最年長受講者でした。
香南市救命講習修了書1
 受講して良かったです。3年ぐらいに1回は受講すべきであると思いました。
2月24日に、セーリングでYASU海の駅クラブへ行ったときに香南市消防本部発行の「普通救命講習修了書」をいただきました。立派なカードになっています。
救命講習修了証・香南市消防
 講習会の期限は3年とか。時々講習をしていないと忘れますね。海で遊ぶための義務講習です。地域防災活動でも役に立ちますね。

« 二葉町町内会・班長役員会 | トップページ | 還暦祝いの祝賀会に出席しました »

研修会・講習会」カテゴリの記事

南海地震関係」カテゴリの記事

市民目線での減災対策」カテゴリの記事

危機管理の意識」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 二葉町町内会・班長役員会 | トップページ | 還暦祝いの祝賀会に出席しました »