孤独な散歩者の夢想
2020年3月20日は、休日でした。車の半年点検でしたので、早朝と点検時間中、夕方と散歩を1人でしました。まさに「孤独な散歩者」でした。
高校生時代に「孤独な散歩者の夢想」(ジャンジャック・ルソー著)を読んだことがありましたが、何を書いてあったのかは、記憶にありません。読んだということだけは覚えていますが・・。
17153歩ウォーキングしました。北代誠さんのように、私は足腰が強くないので、今の私には2万歩ウォーキングは無理ですね。もっと歩きこまないと無理です。
ではルソーさんのように思想的なことを考えていたのかというとさにあらず。「下知地域は海抜0メートルでどうしようもない。」「この辺りが昭和南海地震で堤防が切れた地点。今は耐震護岸になっている。」とか防災減災のことばかり考えて散歩しています。
確か京都に「哲学の道」という歩道があるそうです。私の場合はいくら歩いても高尚な思想的な思索なんぞ無理です。
« 事前復興計画と下水の話 | トップページ | 低地市街地では、歩道橋は避難タワーです。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 東松島市の成功事例に学べ(2021.02.15)
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 2021年度の防災部会の方向性と施設整備計画について(2021.02.28)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 災害大国日本に原発は不要です。(2021.02.19)
- 長期浸水地区への高知市救助救出計画を精読します(2021.02.01)
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 2021年度の防災部会の方向性と施設整備計画について(2021.02.28)
- PWJの皆様の下知訪問(2021.02.20)
- 昨年より今年度の予定が立てにくい(地域防災活動)(2021.02.07)
- 消波ブロック投入という1・5億円の緊急性のない公共工事(2021.02.02)
- コロナ禍の中での役員会とWS(2021.01.26)
「昭和南海地震」カテゴリの記事
- 潮江南地区・地区防災計画事例発表会(2021.02.12)
- 長期浸水地区への高知市救助救出計画を精読します(2021.02.01)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
- 昭和南海地震の写真(2020.08.30)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 2021年度の防災部会の方向性と施設整備計画について(2021.02.28)
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 二葉町町内の消火器BOX(2021.02.24)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 2021年度の防災部会の方向性と施設整備計画について(2021.02.28)
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 市民とつくる防災フォーラム(2021.02.25)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 2021年度の防災部会の方向性と施設整備計画について(2021.02.28)
- 多様性のある委員がいる徳島県復興指針検討委員会(2021.02.27)
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 言葉だけ似ている高知県庁主導の「事前復興計画」(2021.02.16)
コメント