超高齢者の健康維持は大事な事前防災です。
今日は母の日でした。
2020年2月7日(金曜日)は、母(94歳)に1日寄り添い「母の日」となりました。
まずは朝1番には月に1度の口腔ケアを嶋本歯科医院へ行きました。母は所々歯が欠けたり、折れたりしていますが、歯科医師によれば28本歯が健在。歯周病や虫歯の予防のため、月に1度の歯の検診をしています。現状では抜歯の必要はなく、義歯は1本もなく自分の歯で一般職を食べています。健康の秘訣ではないかと思います。
一度戻りトイレに行き、主治医の横田哲夫さん(横田内科胃腸科)へ行きました。車は駐車場に置けましたが、普段見かけない若い世代の人達がマスクをして待っています。高齢者の人達もいました。1時間近く待って診察に。血圧は120-66.脈拍は60で不整脈なし。足のむくみも少なくなりました。健康状態は良好です。
横田先生に聞きますと、インフルエンザや感染症の患者はおらず、今日は検査や検査の準備(大腸内視鏡検査・胃の透視など)の準備のための診察や説明を受ける人が多数いたようでした。人安心です。
昼食を食べはりまや橋商店サロンへ行きました。着くと活き活き100歳体操が始まっていました。今日は10人の参加者でした。母も元気に体操しました。
なんか今日は1日母と一緒にいました。元気に自分の足で歩いてくれるのでなによりです。うちは階段生活です。母の寝室は3階の和室です。階段の段差は23センチあり、足腰が健康でないと自宅で生活出来ません。
そのために月・水・土は1日デイサービス。火と木は午後から介護予防通所リハビリ施設へ通所しています。金曜日は私が「100歳体操」へ連れてきています。超高齢の健康を維持するためには、家族の努力もまた必要です。
私も家内も在宅介護を義務と思ってはいません。認知症の母ですが、家族の一員として楽しく生活をしています。
« 実にやっかいな感染症 | トップページ | 防災まち歩きをしました。中土佐町久礼地区を歩きました。 »
「認知症症候群関連」カテゴリの記事
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- リハビリ・ウォーキングを1年間やり通しました。(2021.02.11)
- 超高齢者の服薬情報はとても大事です。(2021.02.10)
- 超高齢者の健康管理も事前防災対策です(2021.02.05)
- 超高齢者の健康維持は冬期には重要ですね(2021.01.31)
「医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- リハビリ・ウォーキングを1年間やり通しました。(2021.02.11)
- 超高齢者の服薬情報はとても大事です。(2021.02.10)
- PCR検査のDMが来ていました。(2021.01.25)
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 2021年度の防災部会の方向性と施設整備計画について(2021.02.28)
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 二葉町町内の消火器BOX(2021.02.24)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 2021年度の防災部会の方向性と施設整備計画について(2021.02.28)
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 市民とつくる防災フォーラム(2021.02.25)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
「排泄(排尿・排便)ケアの必要性」カテゴリの記事
- 超高齢者の健康維持は大事な事前防災です。(2020.02.08)
- 超高齢者は事前の各種対策が必要です。(2019.08.09)
- 超高齢者はまずは健康が第1です。(2019.06.25)
- 母は横田胃腸科内科へ行きました(2019.06.18)
- 母ははりまや橋商店街サロンへ行きました(2019.06.11)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 昨年より今年度の予定が立てにくい(地域防災活動)(2021.02.07)
- 超高齢者の健康管理も事前防災対策です(2021.02.05)
- 超高齢者の健康維持は冬期には重要ですね(2021.01.31)
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 2021年度の防災部会の方向性と施設整備計画について(2021.02.28)
- 多様性のある委員がいる徳島県復興指針検討委員会(2021.02.27)
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 言葉だけ似ている高知県庁主導の「事前復興計画」(2021.02.16)
コメント