超高齢者の健康維持こそが事前防災対策の1つです。
小雨のなかはりまや橋サロンへ行きました。
2020年2月14日ですが、母(94歳)と一緒にはりまや橋商店街サロンへ行きました。歩行補助車を積み込み、出ようとすると小雨に。慌てて長靴に履き替え、合羽を用意しました。
おかげでロスタイム。活き活き100歳体操は午後2時からスタート。到着したのは5分前でした。いつものコロッケ屋さんでビーフコロッケを購入しました。
谷ひろ子さんのお店で、チーズケーキとシフォンケーキを購入しました。今日の活き活き100歳体操は、雨にたたられたのか母を入れて8人でした。
体操が終わってから体操をご指導いただいている大塚理恵子さんにお話をしました。
「今日はお母さんはお元気でした。手を使わず椅子からの立ち上がり運動を20回を2セット出来ました。夏頃は10回が限界でした。」
私は「母は2階で1人でいるときに、家内がYouTubeで介護予防体操の動画を母に見せています。動作を真似してします。30分ぐらいはやりますが、それ以上は無理のようです。」と言いました。
大塚さんは「動作が真似できることは良いリハビリですね。それができるうちは認知症の進行が押さえられます。重度になればできなくなります。」と言われました。
帰り際に「活き活き100歳体操応援団長」の細川ふみさんにお会いしました。「寒いのに元気で来ゆうね。偉いね。」と言われました。母は満面の笑顔で応えていました。
帰り際雨が上がり、晴れ間が出ていました。日曜日(16日)は天気であってほしい。初めてのSUP体験を夜須でやりますので。
宝永町歩道橋。南側の階段の位置が変更になっていました。
戻ってきますと机の上にチョコレートがありました。今日はバレンタインデーだそうです。最近は家内も娘もくれないので忘れていました。
道の駅やすでうちのひな人形を飾っていただいた女性スタッフの人が今日がお休みで、わざわざ持ってこいていただきました。恐れ多いことです。私は「甘党」なので素直に嬉しいです。
« 二葉町町内会・資源・不燃物仕分けステーション | トップページ | 雨の中1日夜須にいました。 »
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 映画・福田村事件を見ました。(2023.12.03)
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 自民党演説会に行きました。(2023.10.16)
- 国際信号旗を掲揚する意義目的(2023.10.15)
「認知症症候群関連」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 介護現場も老・老介護(2023.08.28)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
- 素晴らしいひまわりとろみミルク(2023.07.01)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 気の置けない仲間との懇親は最高(2023.11.27)
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 岡﨑誠也さん出陣式(2023.11.20)
- 高知県高校生津波サミット2023(2023.11.16)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 見事な大銀杏(2023.11.30)
- 高知県高校生津波サミット2023(2023.11.16)
- 高知市長選挙公開討論会(2023.11.09)
- 2023年長者キャンドルナイト(2023.11.07)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 避難所の食事の問題は大問題(2023.09.12)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
- 「地域との関わりが世界を変える」にて講話をしました。(2023.07.26)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 目の調子が悪いと集中力も欠けますね(2023.12.02)
- 昭和小津波避難ビル巡り2023(2023.12.01)
- 見事な大銀杏(2023.11.30)
- 深刻な高齢化社会の現実(2023.11.28)
コメント