四国羅針盤収録・丸池町編
2020年2月22日(土曜)。2が3つ並ぶ日でした。
午後1時に丸池町勤労者交流館へ集合。丸池東弥生受防災会会長の吉本豊道さんが、丸池町唯一の津波避難ビルである外階段を後付けして、屋上へ避難する場所です。
屋上へ上がりました。この勤労者交流館は天上が高いので、2階建てですが、普通のビルの3階建てはありますね。吉本豊道さんの説明では、屋上には380人程度避難できるとのこと。しかしそれは丸池町の半分の数字です。このままでは半分の町民が溺死することでしょう。
降りてきて救命艇南風を説明しました。高知大学ヨット部活動サポート船である南風。階段を昇降できない避難所のために、浮船として丸池町での救命艇として、活躍することでしょう。10人ぐらいは乗れます。丸池東弥生防災会では、もやいロープや、パドル、救命胴衣なども購入されていました。
その後、二葉町自主防災会が、指定した「地区避難ビル」「津波避難ビル」(高知市認定)の外観撮影に同行しました。その中で松村コープに登攀しました。屋上の上から鏡川大橋の歩道部を撮影していました。歩道部は「要援護者津波退避場所」として国土交通省から認定されています。非常用トイレを入れた箱を覆っていた袋が紫外線で劣化していました。
丸池町へ戻ると、丸池公民館で食事をしながら、意見交換会をしました。
驚いたのは94歳の女性。母と同い年です。昭和南海地震の記憶が鮮明にありました。
「昭和南海地震の時は嫁に来たばかりでした。平屋でした。水が来たので、江ノ口川の堤防の上へ避難して、避難生活をしました。」
私は「昭和小が下知地区の避難所であったと思いますが、そちらへ何故行かなかったのでしょうか?」と聞きました。
「行けなかったのです。水が来たのですから。」と浸水の深刻な様子が良くわかりました。
吉本豊道丸池・東弥生自主防災会会長が、取材を受けていました。意見交換会には、森宏下知地区減災連絡会会長や、高木妙市議や中島美宝さん、橋本富士夫さん、大崎修二さん、荒木三芳さんが来られていました。
四国四県の防災への取り組みなどが紹介されるようです。おそらく下知地区も2分程度ではないでしょうか。
« 二葉町自主防災会からのお知らせ | トップページ | 超高齢者の心と体の健康は事前減災対策です。 »
「南海地震情報」カテゴリの記事
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 下知地区減災連絡会・役員会(2021.02.18)
- 潮江南地区・地区防災計画事例発表会(2021.02.12)
- 津波対策には効果なしのテトラ(2021.02.07)
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- 2021年度の防災部会の方向性と施設整備計画について(2021.02.28)
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 市民とつくる防災フォーラム(2021.02.25)
- 高知市自主防災会活動事例発表会(2021.02.22)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 2021年度の防災部会の方向性と施設整備計画について(2021.02.28)
- 市民とつくる防災フォーラム(2021.02.25)
- 高知市自主防災会活動事例発表会(2021.02.22)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
「高知市政」カテゴリの記事
- 2021年度の防災部会の方向性と施設整備計画について(2021.02.28)
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 市民とつくる防災フォーラム(2021.02.25)
- 高知市自主防災会活動事例発表会(2021.02.22)
- PWJの皆様の下知訪問(2021.02.20)
「高齢者・認知症対策」カテゴリの記事
- 超高齢者の健康維持は冬期には重要ですね(2021.01.31)
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
- 母と散歩しました。高齢者の身体機能維持は大事です (2021.01.18)
- 老師の異変に衝撃(2020.12.27)
- 超高齢者の健康維持はとても大事です(2020.12.05)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 2021年度の防災部会の方向性と施設整備計画について(2021.02.28)
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 市民とつくる防災フォーラム(2021.02.25)
- PWJと高知市との災害時支援協定を締結(2021.02.23)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 2021年度の防災部会の方向性と施設整備計画について(2021.02.28)
- 多様性のある委員がいる徳島県復興指針検討委員会(2021.02.27)
- 潮江南地区の地域力は凄い(2021.02.26)
- 言葉だけ似ている高知県庁主導の「事前復興計画」(2021.02.16)
「SOSカード」カテゴリの記事
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 昨年より今年度の予定が立てにくい(地域防災活動)(2021.02.07)
- 読売新聞・四国版に防災訓練の記事が掲載(2020.11.21)
- ようやく災害弱者対策が1歩前進(2020.11.20)
コメント