二葉町町内会・班長役員会
2020年2月25日(火曜)は、二葉町町内会(楠瀬繁三・会長)は午後6時半から下知コミュニュティ・センターにて開催されました。二葉町町内会の役員や今年どの班長とと新年度の班長予定者30人が出席しました。
楠瀬町内会長から、議題の説明がありました。
班長同士の引継ぎ事項の説明されました。
「町内への町内会回覧板をまわす」
「資源・不燃物の日(毎月第2金曜日)は、午前6時から8時まで、収集・仕分け作業」
「町内の消毒は、6月・7月・8月の第1日曜日に実施」
「自分の班にに不幸があれば、弔慰金のお渡し。」
「自分の班のお世話、気配り」
「街灯が切れておれば、町内会長、役員に連絡する。」
「町内会費を集め、会計に持参する。」
「回覧板、領収書、会費帳などない場合は、会計か会長に連絡すること」
町内会事業の中間報告も楠瀬会長からも行われました。
2019年度の実施事業です。
「二葉町町内会慰安会」(青柳公園)3月31日
「ラジオ体操始まる」(青柳公園)7月21日~
「今治研修会」(今治・防災会)7月28日
「街灯電気料金補助申請」9月2日
「二葉町総合防災訓練」10月27日
内閣府は当日避難訓練wぉ撮影しています。その様子をDVDに圧縮し、いただきました。当日会議室で上映しました。多くの町民各位が映り込んでいます。
一段落して昨年10月27日の二葉町総合防災訓練のDVDの動画が上映されました。多くの町民が登場していました。
予算案も説明されました。楠瀬会長は「昨年町内会慰安会の経費が削減されています。その分を募金で集金が困難になりつつあります。町内会の予算から赤十字助成金として2・5万円拠出することが説明されました。
また討議事項として、二葉町慰安会の日程を「慎重に決める」ことが会長から提案されました。桜の季節にこだわらず町民皆が参加しやすい快適な季節になりそうです。
防災会の報告事項をしました。3月13日放映予定のNHK[四国羅針盤」。二葉町を2日にわたり撮影されました。事業予定としては以下です。
「若松町との合同研修会は中土佐町久礼」「ロープワーク講座もやります」「シーカヤック・SUP体験会」「炊き出し訓練(家の余り食材で実施)」「SOSカードの配布と字実施。」「また承認されたら慰安会時に非常用トイレを公園に設置します。」
提案事項は、後日開催されます総会で決定されます。
« 下知地区減災連絡会役員会の中止のお知らせ | トップページ | 普通救命講習修了証 »
「高齢者・認知症対策」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 70歳代は身体機能の変化(老化時代の到来)は普通なのか(2024.12.18)
- 介護研修講座 2日目(2024.12.01)
- 介護に関する入門的研修カリキュラム(2024.11.25)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
コメント