実にやっかいな感染症
毎日日にち「新型コロナ・ウィルス肺炎」に関するニュースがこのところトップに来ます。中国本土の関係者は「日替わり」に増加し、依然として右肩上がりです。
危機管理の問題としては、とても難しい。期間を限定して「東京五輪を開催する」のであれば、3月末に日本で「終息宣言」が出なければ、東京五輪は開催出来ないと思うのがふつうであると思いますね。
中国の次に感染者数が多いのが、日本ですから。「手洗い」「マスク」「アルコール消毒」が有効で、免疫力を落とさない生活が大事であるとか。ワクチンや特効薬もない新型コロナ・ウィルス肺炎」実にやっかいな感染症ですね。
« 閖上復興だより59号 | トップページ | 超高齢者の健康維持は大事な事前防災です。 »
「心と体」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 2度目の大阪万博の成否は?(2025.04.15)
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
- 「定年のデザイン」を読んで(2025.04.13)
- 健康診断に行きました。(2025.04.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 春のウォーキング教室に参加しました。27136歩今日はトータルで歩きました。(2025.04.19)
- 「絶望の隣は 希望です」を読んで(2025.04.17)
- トランプ鎖国政策は成功するのか?(2025.04.16)
「医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 立憲民主党代表選挙(2024.09.24)
- 帯状疱疹のその後(2024.09.21)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 健康診断に行きました。(2025.04.11)
- 国は10年間何をしてきたのか?!(2025.04.06)
- どこもかしこも政治は「グダグダ」に(2025.04.04)
- 学校廃校後の活用法(2025.03.25)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
コメント