防災まち歩きその2 中土佐町久礼地区
中土佐町は役場を中心に「コンパクト・シティ」になっています。美術館もあるし、文化会館も役場に隣接。大正市場や商店街もありますね。
この地の出身の漫画家青柳裕介さんの銅像もあります。商店街の建物も「かつては栄えていたんだ」と思われる風情のある建物が多い。
ただし中土佐町久礼地区の津波避難マップ(ハザードマップ)を見ますと商店街区域はすべて津波浸水地区になっています。
多くの人達が、久礼小学校へ逃げます。と言われていましたが、大正市場から450Mもあり、結構遠い。しかも急こう配の斜路になっています。海抜30M高さがあり、鉄筋コンクリート3階建ての建物は安心が出来ますね。
実際に上りましたが、運動不足気味の私では、息切れしますね。高齢者や体にハンティがある人の支援は大事ですね。
高知信用金庫の建物がありました。あそこに津波避難ビルを建てていただくか、外付け階段をつけ、屋上へ避難できるようにする必要はあるでしょう。
街中の人口は案外多いのに、垂直避難できる場所は皆無。要する街中に津波避難ビルがありません。それが問題ではないかと思いました。
中土佐町役場は国道56号線の高台へ移転します。現在の役場庁舎を津波避難ビルに改造すべきでしょう。もしくは耐震性のある自走式駐車場で屋上が30M高さの建造物(駐車場ビル)をつくれば いいと思いました。
« 防災まち歩きをしました。中土佐町久礼地区を歩きました。 | トップページ | 中土佐町の防災まち歩きをしてみました。 その3 久礼小学校 津波避難場所 »
「二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 気の置けない仲間との懇親は最高(2023.11.27)
- 最重要課題は県都の南海地震対策だ!(2023.11.24)
- 広報下知減災・11月号・号外(2023.11.14)
- 紙媒体の二葉町防災新聞・11月号(2023.11.10)
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 映画・福田村事件を見ました。(2023.12.03)
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 自民党演説会に行きました。(2023.10.16)
- 国際信号旗を掲揚する意義目的(2023.10.15)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 見事な大銀杏(2023.11.30)
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 高知ホタルプロジェクト再開なるか?(2023.10.21)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 桑名りゅうごさん意見交換会(2023.08.30)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- はりまや橋小学校校区第10回避難訓練(2023.09.05)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- 堤防で低地の市街地は守れるのか?(2023.08.25)
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 不当要求防止責任者講習会(2023.12.08)
- 目の手術と治療の説明を受けました。(2023.12.07)
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 目の調子が悪いと集中力も欠けますね(2023.12.02)
« 防災まち歩きをしました。中土佐町久礼地区を歩きました。 | トップページ | 中土佐町の防災まち歩きをしてみました。 その3 久礼小学校 津波避難場所 »
コメント