中土佐町の防災まち歩きをしてみました。 その3 久礼小学校 津波避難場所
久礼の街中の多くの人達が、大津波警報が発令されば、海抜30Mの高台にある久礼小学校へ逃げるという人が多かったです。
確かに海岸に津波避難タワーはありますが、人間の心理として「津波に向かって逃げる」とは思わないでしょう。あの津波避難タワーは海岸付近で活動されている人たちが逃げるための施設にすぎないことがよく理解出来ました。
実際に大正市場から商店街へ抜け、久礼小学校まで行きました。避難場所の表示がありました。道路からいきなり比較的勾配のきつい斜路と階段になっています。
急ぎ足で上がろうとしますと運動不足気味の私は息が切れました。身体能力の低い人は、皆でサポートしないといけないですね。
二葉町自主防災会で実践していますのは、自宅から50M以内に1つの津波避難ビルをこしらえることでした。現在二葉町内に15の津波避難ビルがあります。高齢者の住民のために数を増やした。
久礼地区は大津波が短時間で来るのですから、住宅密集地には、50M四方に1つ津波避難ビルをこしらえるべきです。そうしないと多くの住民は久礼小学校へたどり着く前に津波に追いつかれ溺死します。
« 防災まち歩きその2 中土佐町久礼地区 | トップページ | 「入明立体交差防護柵塗装工事住民説明会」 »
「二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 2024年総合防災訓練準備作業(2024.11.30)
- 黒潮町の地区防災計画(2024.11.06)
- 第3回意見交換会(2024.10.21)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 昭和南海地震から78年目(2024.12.24)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- 広報下知交番11月号(2024.11.07)
- 黒潮町合同研修会の下見に行きました。(2024.10.24)
「津波避難ビル」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・74号(2024.07.07)
- 高知市水防対策職員との連携(2024.07.01)
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 閖上だより19号(2024.12.23)
- 読みは的中しましたが「想定外事態」に対処できず。(2024.08.31)
- 南海トラフ巨大地震注意・対策(2024.08.13)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・74号(2024.07.07)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 2024年の地域の防災訓練は無事終了(2024.12.03)
- 介護研修講座 2日目(2024.12.01)
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 高齢者入門講座を受講予定(2024.11.12)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 下知交番12月号(2024.12.04)
- 2024年の地域の防災訓練は無事終了(2024.12.03)
- 弥右衛門公園での防災訓練(2024.11.26)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 年末年始の町内は綺麗でした。(2025.01.09)
- 無人駐車場精算機が故障(2025.01.02)
- 昨年は「調整の1年」。今年は「行動の1年」にします。(2025.01.01)
- 閖上だより19号(2024.12.23)
- やはり「緊急事態条項」は無用(2024.12.09)
「ロープワーク」カテゴリの記事
- ロ-プワーク講座(2024.09.26)
- 猛暑の中での海の散帆(2024.08.20)
- 注意報は解除されましたが・・(2024.08.18)
- 70歳になってしまいました(2023.10.03)
- 何故受けなくても防災をやり続けるのか?(2023.10.01)
コメント