セーリングは危機管理意識を鍛えます
1月3回目の海の散帆
今年は暖冬であることがわかりますね。ハーバーへ行っても今までは氷が張っていませんから。午前中限定で家内の許可が出ましたので8時過ぎに自宅を出て夜須へ来ました。
9時前にヤッシーパークに到着。今日は朝から晴れています。晴れていますと海の散帆(セーリング)もより楽しいですから。訪でおむすびと玉子焼きを買いました。お昼に食べます。保冷箱に入れました。
ハーバーへ着き、自分のディンギー・ヨット行き被せてあるシートを剥がそうとしますと、なんと氷が張っていました。今年初めての初氷です。自宅のある高知市内では氷をまだ見ていませんので1センチほどの氷を撮影しました。
今日は高知大学ヨット部の練習日のようです。高知県セーリング連盟の文野理事長もレーザーをぎ装されていました。大学生と一緒に帆走されるようです。
慎重にぎ装しました。日差しがありますと暖かく感じますね。コートを脱いでぎ装(ヨットの組み立て)をしました。そして赤ずくめのドライスーツを着用しました。着用するとやはり寒くはありません。冬はいいですね。
そして海へ出ました。午前中はいい風が吹き、高知大学ヨット部の練習海面を横切り、赤岡まで行きました。快調に帆走出来ました。ところが帰路になり、夜須の手前の岸本海岸沖から風が弱くなりなかなか進みません。ヤッシーパークの中へ入り、立ち上がって艇をコントロールしました。1月で3回目のセーリング。やはり暖冬だからでしょうね。
なんとか着艇。気持ちの良い帆走でした。目の疲れや肩こりや、精神的なストレスがすべて解消しました。家内と母に感謝です。片付けして、ランチして、最高の気分で帰りました。
帰りますと家内と母が待ち構えていました。スーパーの特売日で買い出しです。今日は冷凍食品をたくさん買いました。お菓子も買いました。おやつを買いコーヒーを入れて母と家内と3人で食べました。
« 「助けてと言える社会」へ | トップページ | 地域のコミュニュティづくりが減災の1歩です。 »
「心と体」カテゴリの記事
- 社会ネタと個人の感想ばかりの投稿ですみません。(2025.01.24)
- 高知大丸「大現代アート展」を見学しました。(2025.01.12)
- 120%の体力がないと海の散帆はNG(2025.01.04)
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 毎日1時間歩くと寿命が11年伸びるとか。(2024.12.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 社会ネタと個人の感想ばかりの投稿ですみません。(2025.01.24)
- 情報過多で対処不能気味に(2025.01.23)
- 津久井進先生がコラボしてくれました。(2025.01.19)
- 広報下知減災35号(2025.01.17)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 社会ネタと個人の感想ばかりの投稿ですみません。(2025.01.24)
- 情報過多で対処不能気味に(2025.01.23)
- 津久井進先生がコラボしてくれました。(2025.01.19)
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 阪神大震災から30年に関する関連行事(3件)(2025.01.16)
コメント