「危険な高知市新庁舎」の読者投稿が掲載
昨年12月28日に完成したばかりの高知市役所の新庁舎。地下1階・地上6階の庁舎の見学には、たくさんの市民が見学に来ていました。
鳴り物入りで「南海トラフ地震に耐えられる免震構造の建物。災害直後の高知市の復旧・復興に対応する拠点施設」とのことでした。珍しく高知新聞「声・ひろば」欄に私の投稿文が掲載されていました。
わたしの場合はどうしても「防災」や「減災」の視点で施設を見てしまします。拙稿に記述したように「庁舎の内部の階段の照明が暗く、階段幅も狭い。」見学者同士のすれ違いに、困る有様でした。
1階は証明書発行などの窓口業務。2階は市民税課などの部署。3階は福祉部門の部署が入ります。市民の訪問者は多くなりますね。
市役所庁舎を「集客装置」として考えた場合、来場者が多数の場合、避難経路の「導線」を想定して設計されたのかどうか、あの階段の狭さ、暗さは「いかがなものか」と思いますね。
「赤と黒の色の部署看板の表示は、色弱者には判別できません。」と当日同行したカラーユニバーサル・デザインに詳しい友人は指摘されていました。
また高知県庁庁舎の間の道路から、かさ上げされている視聴者への入場は車いす用のスロープはあるものの、歩道幅も狭いし、車を横付けするスペースはありません。
多分地下駐車場にユニバーサルな施設になってはいるでしょう。しかし地下駐車場が水没し、市庁舎が津波避難ビルの役目果たす場合は、実に心もとない施設ではないか。
庁内の市職員がきちんと避難訓練を毎月ぐらいにやらないと、現在の新屠畜したばかりの高知市役所新庁舎は「危険な庁舎」です。早急な改善を求めたい。
私の指摘に高知市役所はどう回答するのだろうか?「安全だ」と強弁するのではないかと予想されます。
« 高知新聞夕刊に掲載されました。 | トップページ | 災害と防災がつながるプロジェクト(災害ボランティア) 活動報告・共有会議 »
「高知市政」カテゴリの記事
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 下知地域代表県議の防災対策について県議会でのやりとり(2020.12.02)
「認知症症候群関連」カテゴリの記事
- 母と散歩しました。高齢者の身体機能維持は大事です (2021.01.18)
- 超高齢者の介護認定は大事なことです(2021.01.13)
- 2020年の重大なニュース(2020.12.31)
- 介護認定調査と母の診察で日が暮れました。(2020.12.19)
- 超高齢者の健康維持は減災です(2020.12.12)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 日赤救命講習会(2021.01.17)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 母と散歩しました。高齢者の身体機能維持は大事です (2021.01.18)
- 超高齢者の介護認定は大事なことです(2021.01.13)
- 2020年の重大なニュース(2020.12.31)
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
「カラー・ユニバーサルデザイン」カテゴリの記事
- 二葉町防災新聞11月号(紙媒体)(2020.11.10)
- 高知新聞に訓練の様子が掲載されました(2020.10.28)
- 二葉町総合防災訓練の準備作業をしました。(2020.10.24)
- 二葉町町内会・回覧用の告知文(2020.10.13)
- 地域防災の基本は地域の親睦(2020.08.13)
« 高知新聞夕刊に掲載されました。 | トップページ | 災害と防災がつながるプロジェクト(災害ボランティア) 活動報告・共有会議 »
コメント