デジタル無線放送設備工事中
デジタル無線放送設備工事が下知コミュニュティ・センター屋上でされていました。
下知南地区の防災無線装置が、下知コミュニュティ・センター5階屋上に取り付けられています。従来あったアナログ防災無線は、稲荷神社横と、鏡川大橋北詰にありました。車の騒音などで殆ど聞こえませんでした。
その2か所のアナログ防災無線塔を集約して、下知コミュニュティ・センター屋上に放送装置を鉄柱を立て取り付けています。確かにこれであれば、二葉町町内近辺はよく聞こえますね。
緊急時にはセンター周辺の情報伝達に役立ちそうです。センター独自の拡声器機能も付いているので良くなりました。
もうすぐ完成のようです。使用方法については習わないといけないです。
« 地域コミュニュティの推進が減災に繋がります(下知文化祭) | トップページ | 「危険な高知市新庁舎」という私の指摘に対する高知市側とのやりとり »
「情報班」カテゴリの記事
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 2024年総合防災訓練反省会(詳細)(2024.12.12)
- 紙媒体二葉町防災新聞10月号(2024.10.05)
- スマホ活用防災講座(その2)(2024.08.23)
- 二葉町防災新聞6月号(2024.06.12)
「津波避難ビル」カテゴリの記事
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・74号(2024.07.07)
- 高知市水防対策職員との連携(2024.07.01)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 3・11ミニ慰霊祭を青柳公園でしました。(2025.03.17)
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
- 海上都市構想には大賛成(2025.02.18)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 閖上だより19号(2024.12.23)
「情報伝達手段」カテゴリの記事
- 今日も地域のネタではなく世間話のネタですみません(2025.01.25)
- 下知交番(広報)1月号(2025.01.11)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 2024年総合防災訓練反省会(詳細)(2024.12.12)
- 広報下知減災34号(2024.10.26)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 新帝国主義の時代の到来か?(2025.02.26)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その1)(2025.03.12)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- [巨大地震シュミレーション 四国緊急対策室」について(2025.03.09)
「デジタル防災無線」カテゴリの記事
- 台風14号に関する避難情報発令(2022.09.18)
- 災害時の情報収集(2022.09.05)
- フェーズフリーの防災活動しよう(2022.03.14)
- 下知地区減災連絡会・役員会(2021.08.07)
- 線状降水帯の恐怖(2021.07.03)
« 地域コミュニュティの推進が減災に繋がります(下知文化祭) | トップページ | 「危険な高知市新庁舎」という私の指摘に対する高知市側とのやりとり »
コメント