超高齢者の健康維持こそ、事前減災対策です。
母と今年初のはりまや橋サロンへ行きました。
2020年1月10日(金)ですが、今年初めてのはりまや橋サロンがあり、意外に寒い日でしたが、母(94歳)も元気に行きました。
コインパーキングに駐車し、晴天でしたので、歩行補助車を持参していきました。最初にコロッケ・ひろっちゃんで夕飯のコロッケを購入しました。
体操会場へ行く途中で、活き活き100歳体操応援団会長の細川ふみさんにも会いました。「寒いけれど頑張ってますね。」と母は励まされました。
今日は出遅れましたので、活き活き100歳体操(介護予防体操)の始まる直前でした。母は体操をご指導していただいている大塚理恵子さん(社会福祉士)の目の前椅子に着席しました。谷ひろ子さんのお店での買い物は、私が買い物しました。
今日の活き活き100歳体操は、母を入れて10人が参加していました。1年で1番寒い時期。しかも屋外ですから。皆さん頑張っていますね。
« 二葉町不燃・資源仕分けステーション | トップページ | 自分の健康が事前減災対策の1歩です »
「高齢者・認知症対策」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 超高齢者の健康維持こそ減災活動です(2021.04.05)
- 新年度のスタートですね(2021.04.01)
- 下知地区減災連絡会WSの報告(詳細)(2021.03.20)
- 超高齢者の健康維持は冬期には重要ですね(2021.01.31)
「医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その1)(2021.04.07)
- 母は口腔ケアに行きました。(2021.04.02)
- チーム王冠の支援活動に敬服(2021.03.19)
- 2021年の二葉町自主防災会の活動事業の予定(2021.03.06)
- 少しの安全も確保できていない現実に失意(2021.03.05)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 音楽や演劇などの芸術は生活の必需品(2021.04.12)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 超高齢者の健康維持こそ減災活動です(2021.04.05)
- 適度な運動と交流は超高齢者にも必要ですね。(2021.03.27)
- 介護は長く続きます。(2021.03.17)
- 超高齢者こそ口腔ケアは大事です。(2021.03.11)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 音楽や演劇などの芸術は生活の必需品(2021.04.12)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
コメント