自分の健康が事前減災対策の1歩です
1月2回目の海の散帆
家内の許可が出ました。母(94歳)もいいので、1月2回目の海の散帆に夜須へ行きました。天気はどん曇りです。車で行きますが行きがけは、オールシーズン私はエアコンを使用しません。外で活動するスポーツでは体を外気温に慣らす必要がありますから。
先週の1月4日の初乗りセーリングで、ウェット・スーツが着衣中に破れてしましました。家内に購入を打診しましたが、「3年前購入して1度も着ていないドライスーツがあるはず。それを着なさい。」と言われ、却下されました。
ハーバーへ着くとどん雲。風は弱い。先に高知大学ヨット部の2人乗りの470が3艇と、スナイプが1艇出ていきました。慎重にぎ装しました。
ドライスーツはその名のとうり、体が濡れません。それは足首、手首、首周りの5か所を生ゴムで締め付け、水がはいらないからですね。でも着衣時、脱衣時は、死ぬほど苦しいので、避けていました。でも今日はそうはいかないので、決死の想いで着衣しました。
「真田丸」の真田勢の鎧の様に赤いドライスーツです。さすがに目立ちます。なんとか着れました。でも手首。足首、首が締まり苦しい。確かに寒くはありません。上下の化繊のヒートテックをなかに着ましたので暖かいです。
出艇しました。満潮時でしたので、スロープを降りるとすぐに深くなります。胸あたりまで海に浸かりましたが、さすがに寒くはありません。ドライスーツ様様でした。
しかし海はどん曇りで風が弱い。逆ヒールしてようやく沖へ。先発していた高知大学ヨット部も風が弱くて苦戦中でした。でも1時間ぐらい奮闘していますと、日差しが出てきました。少しだけ風が吹き出しました。
しかし赤岡沖まで行けるような風は吹かず、2時間ぐらい頑張って着艇しました。目の疲れと首肩の凝りは取れました。次回はもう少し強風の時に出るようにします。冬場のセーリングのめどが立ちました。
年寄りの下手くそでも「安全に」冬でも帆走できることを確認しました。
« 超高齢者の健康維持こそ、事前減災対策です。 | トップページ | 超高齢者の身体機能維持は地域の減災力の向上になります。 »
「心と体」カテゴリの記事
- 5月3度目の海の散帆(2023.05.28)
- 5月21日の夜須の海(2023.05.23)
- 高知の平均寿命は80歳とか(2023.05.21)
- チャールズさんはタフですね(2023.05.13)
- 5月の口腔ケアは良好でしたが・・(2023.05.12)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 5月3度目の海の散帆(2023.05.28)
- 仮想通貨の泥棒集団北朝鮮(2023.05.27)
- 下知コミュニティセンター運営委員会総会 懇親会(2023.05.25)
- 5月21日の夜須の海(2023.05.23)
- 核融合発電の実現性は?(2023.05.22)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 低投票率の中の激戦・高知市議選2023(2023.04.25)
- 高知市議選最終日(2023.04.22)
- 真摯な若者たちとの意見交換が楽しみ(2023.04.21)
- 坂本茂雄さんマイク納(2023.04.08)
- 坂本茂雄さんの説明は的確です。(2023.04.05)
« 超高齢者の健康維持こそ、事前減災対策です。 | トップページ | 超高齢者の身体機能維持は地域の減災力の向上になります。 »
コメント