今治市防災士会2020年自主防災研究大会
四国で1番レベルの高い今治市防災士会。2020年2月2日(日)に
「第9回自主防災研究大会」が開催されます。場所は愛媛県今治市総合福祉センターです。9時半から15時半まで6時間のセミナーです。
昨年は今治市防災士会の皆さんには、高知は2回支援をいただきました。
高知市防災士会定例会での講演とワークショップをしていただきました。(2019年7月22日)95人が傾聴しました。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2019/07/post-9a2315.html
また7月28日は、二葉町自主防災会・若松町自主防災会の合同事業で、30人が今治市防災士会の7月定例会に参加しました。実践的な避難所開設・運営訓練に高知勢も真剣に取り組ませていただきました。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2019/07/post-f3b770.html
昨年2回もお世話になっています。万難を排して参加しないといけないですね。
« 夜須での安全祈願と初海の散帆 | トップページ | 「災害時に危険な新庁舎施設の改善を」 »
「二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事
- 1・17ミニ追悼式の準備(2021.01.16)
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
「研修会・講習会」カテゴリの記事
- 日赤救命講習会(2021.01.17)
- リーダーの在り方を考えてみました(2021.01.14)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
「自主防災会同士の交流」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 感染症防止対策と市民が行う優先搬送トリアージ(2020.11.13)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
- 神田西自主防災会ニュースをいただきました(2020.10.01)
「自主防災会の交流事業」カテゴリの記事
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 声・広場に訓練総括文が掲載(2020.11.26)
- 二葉町減災まち歩き(2020.10.10)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
- 高知市長期浸水対策訓練(2020.09.15)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 日赤救命講習会(2021.01.17)
「今治市防災士会・連合防災部会との交流」カテゴリの記事
- 感染症防止対策と市民が行う優先搬送トリアージ(2020.11.13)
- 二葉町自主防災会の代表者変更をしました。(2020.06.17)
- 森宏さんのご逝去を悼む(その2)(2020.06.16)
- 東日本大震災から9年目となりました。(2020.03.11)
- 今治市防災士会・自主防災研究大会2020(2020.02.05)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
コメント