超高齢者の口腔ケアは事前減災には大事なことです。
母は月に1度の歯科点検に行きました。
2020年1月14日ですが、母(94歳)は、月に1度の歯科での歯の点検と歯の掃除・マッサージに行きました。
「特に前回と同じですね。ぐらぐらしている歯もないし、歯のお手入れをしましょう。」と歯科医師の診察。折れたり欠けたりしている歯も複数ありmすが、根っこはしっかりしるので抜歯の必要性はありません。
抜歯の場合は、母は超高齢者でもあるし、血液サラサラの薬を服薬しているので、高知医大とか医療センターとか高度医療機関へ入院して治療しないといけないとか。その必要はありません。
今日も歯科衛生士さんが丹念には歯磨きをしていただきました。また来月連れていくようにします。歯の手入れは超高齢者にはとても大事なことですから。
94歳にして28本歯が(欠けてるとはいえ)残存しています。一般食を食べられるので母は健康です。
« 1・17用のキャンドルの点検 | トップページ | 阪神大震災25年目のミニ慰霊祭 »
「認知症症候群関連」カテゴリの記事
- 母と散歩しました。高齢者の身体機能維持は大事です (2021.01.18)
- 超高齢者の介護認定は大事なことです(2021.01.13)
- 2020年の重大なニュース(2020.12.31)
- 介護認定調査と母の診察で日が暮れました。(2020.12.19)
- 超高齢者の健康維持は減災です(2020.12.12)
「高齢者・認知症対策」カテゴリの記事
- 母と散歩しました。高齢者の身体機能維持は大事です (2021.01.18)
- 老師の異変に衝撃(2020.12.27)
- 超高齢者の健康維持はとても大事です(2020.12.05)
- ようやく災害弱者対策が1歩前進(2020.11.20)
「医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事
- 超高齢者の介護認定は大事なことです(2021.01.13)
- 介護認定調査と母の診察で日が暮れました。(2020.12.19)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 日赤救命講習会(2021.01.17)
「口腔ケアの重要性」カテゴリの記事
- 超高齢者の口腔ケアは大事です(2021.01.15)
- 超高齢者の介護認定は大事なことです(2021.01.13)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
- テレビ高知「歯の健康を考えよう 災害時の口腔ケア」が放映されました。(2020.12.07)
- 避難しても口腔ケアは重要です(2020.11.02)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 母と散歩しました。高齢者の身体機能維持は大事です (2021.01.18)
- 超高齢者の介護認定は大事なことです(2021.01.13)
- 2020年の重大なニュース(2020.12.31)
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
コメント