災害と防災がつながるプロジェクト(災害ボランティア) 活動報告・共有会議
2020年1月9日(木)に、高知県産学官民連携センター - ココプラにて、19時から、災害と防災がつながるプロジェクト(災害ボランティア) 活動報告・共有会議が開催されました。呼びかけ人は山本美咲さん(高知市役所・秘書課)でした。
「わたしは入庁から防災部署に配属されました。その後部署は変わりましたが、災害地支援の活動は、7年ぐらい休暇を取るなどして1人で行ってきました。]
「私の場合は、98水害の時は子供であり、記憶がありません。同世代も同じ。災害支援ボランティアも、なんだかハードルが高く、低くしようと思いました。」
それで関係者に呼びかけ、バスで長野被災地の支援を着想し、今回15人が参加されました。それは「画期的」な出来事であったと思います。何より金曜日の仕事が終わった夜間の22時に高知駅を出発。車中泊で翌朝9時に信州農業再生復興ボランティアプロジェクト(長沼・豊野地区・塚田農園)での泥出しボランティアに参加され、重労働を15時30分までされました。
その後は毎日新聞記者との意見交換をされ、18時半から20時30分までは、長野県・長野市・NPO支援チームと意見交換会をされました。
翌朝は、信州農業再生復興ボランティアプロジェクト(河川掃除や農園の泥だし)をされ、12時に長野現地を出発し、翌日の1時半に高知駅着だったようです。
長野へスキーに行くのではなく、ボランティアで高知の20歳代・30歳代の若者たちが行かれたことは、大きな社会的な意義がありました。
実際に体験された人の話を聞きました。
「到着すると現地の人から簡単な説明があり、スコップを渡されました。農園のリンゴの木の周り2Mの泥は除去すること。泥は所定の場所に1輪車で運搬すること。
普段土木作業などしたことないので要領が最初わからず苦労しました。同行した女性も男と同じ作業を頑張ってされていました。それで手が抜けず頑張りました。
泥の体積は予想以上でした。現地へ行かないとわからないと思います。」
「30分作業したら休憩するように、現地の人に言われました。」
「浸水はハザードマップとほぼ同じ。地域では事前に情報共有されていて、垂直避難されていました。それで犠牲者はいませんでした。それゆえ在宅避難者が多かったそうです。」
「地域特性として、指定雛場所が遠いということもありました。また災害後災害ごみの置き場も、遠いので、自宅周りの道路ふちに「勝手仮ごみ置き場」ができていたようです。」
「長野県・長野市の職員の人達と公務員同士の交流が出来てとても参考になりました。」
「NPO支援チームの役割がとても大きいと思いました。」
「泥だし作業の中で、自分たちが気づき、自分たちで問題解決したことおありました。」
第2便は、平日に市役所の「ボランティア休暇」を利用し、地域防災推進課の女性職員3人が、主に地域の避難所の運営補助に行かれました。
「在宅避難者のための地域交流の場として「縁側ぬくぬく亭」の支援に行きました。そこでは炊き出しや、マッサージなどのメニューがたくさんあfりました。でも地域での広報まで手が回らず、地域での周知度が今一つでした。」
「そこで3人で地域の在宅避難者宅や、地域の商店街などを回り、チラシを作成し、店舗に貼りました。」
また2回の長野支援ボランティアに参加されたメンバーからいろんな意見が出されました。
「ONE nagano 復興支援会議の運営支援は大きい。」
「長野県災害時ネットワークのリレートークも参考になりました。」
「普段の活動が、災害時に役立ちます。」
「被災地中心、地域中心の協働が大事。地域コミュニュティの再生につながっている。」
「現地へはいられていた災害NGOは、ボランティアの専門家。住んでいる人たちにノウハウを伝達することが大事と言われていました。」
「過度な寄り添うことをせず、日常生活に移行することを行う。」
「情報発信・情報伝達がカギ。マスコミとの連携も必要です。SNSの活用も大事です。」
「復興支援の窓口を被災地から遠い役場だけでなく、避難所や集会所や地域サロンに出張し設置することが、必要であると思いました。」
「地域コミュニュティが復興支援にも役立つことを改めて思いました。」
「災害の前にやることをしないといけないと思いました。地域の住民同士や地域担当の行政職員もより親しくならないといけないと思いました。」
集会の最後に主催者を代表して山本美咲さんはこう言われました。
「1度きりの支援活動にしたくはありません。災害支援ボラティア継続が今後の課題です。ハードルを下げて参加者を募ることも必要です。
資金面や支援者の確保など課題はたくさんあります。」と熱く語られていました。
活動の様子は山本美咲さんがまとめられた「災害と防災がつながるプロジェクト活動レポート」に詳細は記述されています。報道関係者も2人同行されていましたので後日まとめられ報道されると思います。
大変社会的に意義のある活動でした。
« 「危険な高知市新庁舎」の読者投稿が掲載 | トップページ | 超高齢者の健康維持は事前減災対策です。 »
「研修会・講習会」カテゴリの記事
- 日赤救命講習会(2021.01.17)
- リーダーの在り方を考えてみました(2021.01.14)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- リードパイプ津波誘導灯(2020.12.26)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
「高知県危機管理部」カテゴリの記事
- 濵田高知県知事と防災(2020.12.03)
- 自助・共助・公助というのなら権限と予算も必要です。(2020.10.20)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
- 高知市長期浸水対策訓練(2020.09.15)
「報道関係」カテゴリの記事
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
- テレビ高知「歯の健康を考えよう 災害時の口腔ケア」が放映されました。(2020.12.07)
- 濵田高知県知事と防災(2020.12.03)
- 楽しかった弥右衛門公園での防災イベント(2020.11.27)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
「受援力向上セミナー」カテゴリの記事
- 複合災害を前提とした避難所開設・運営(2020.04.22)
- 悲願のSOSカードが完成(2020.02.03)
- 災害と防災がつながるプロジェクト(災害ボランティア) 活動報告・共有会議(2020.01.19)
- 健康の維持こそが超高齢者の事前減災対策になる(2019.11.22)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
「台風・大雨対策」カテゴリの記事
- 丸池町救命艇の養生(2020.10.21)
- 市街地水没対策各種(2020.09.28)
- 高知市長期浸水対策訓練(2020.09.15)
- 「浸水しない家」に期待したい(2020.09.13)
「広域地域間連携」カテゴリの記事
- 山岳高速道路は大災害時にすぐに仮復旧えきるのだろうか?(2020.10.19)
- 自助・共助・公助の本当の意味(2020.09.14)
- 「防災と支援 成熟した市民社会に向けて」を読んで(2020.05.08)
- 「防災と支援 成熟した市民社会に向けて」を読んで(2020.05.08)
- 災害と防災がつながるプロジェクト(災害ボランティア) 活動報告・共有会議(2020.01.19)
コメント