超高齢者の身体機能維持は地域の減災力の向上になります。
結果は現状と変わらず「要介護3」です。
母は2008年からアルツハイマー型認知症と診断されました。それから今年で12年目です。それ以外は母は健康です。内臓的な疾患はなにもありません。歯のメンテナンスも月に1度しています。
自分の歯で歩き、自分の足で(見守り、少し介助すれば)歩けます。人様との会話が好きで、外出好きです。
家族としての悩みは、排せつの感覚がなくなったことですね。トイレ誘導が上手くいけば、とても嬉しい事。ニコニコしながらオムツのなかに排便し、後処理が大変なこともたまにあります。
1日デイサービスが週に3日通所し、入浴介助していただけるので、とても助かったいます。2年前99歳で他界した父は、要介護2でしたが、半日型のリハビリ・デイサービスしか行っておらず(週に5日でしたが)、入浴介助は週に2回私がしていました。
親は「生きているだけ」でありがたいと最近特に思っています。母に感謝しています。主に母を介助していただいている家内には大感謝しています。
現状と変わらない判定ですが、「食べる」「歩く」「会話する」「外出する」能力を維持するために、介護担当者会議を1月24日に開催していただくことになりました。介護の専門家の皆様にも感謝です。
« 自分の健康が事前減災対策の1歩です | トップページ | 1・17用のキャンドルの点検 »
「心と体」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 2度目の大阪万博の成否は?(2025.04.15)
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
- 「定年のデザイン」を読んで(2025.04.13)
- 健康診断に行きました。(2025.04.11)
「認知症症候群関連」カテゴリの記事
- 「老人力」赤瀬川源平・著を再読(2025.02.15)
- 「老人力」赤瀬川源平・著を再読(2025.02.12)
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 介護研修4日目(最終日)(2024.12.06)
- 介護に関する入門的研修カリキュラム(2024.11.25)
「医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- ようやく避難所改善へ(2024.11.16)
- 立憲民主党代表選挙(2024.09.24)
- 帯状疱疹のその後(2024.09.21)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- 臨時情報・注意の新聞記事(2024.09.15)
- 大災害でも1人の死傷者も出さず、皆が助かる二葉町・若松町・下知地域総合防災訓練(2024.09.09)
コメント