悲願のSOSカードが登場します
10年近く前に、西田政雄さん(防災寺小屋・主宰)から、「防災世帯調査表」と「SOSカード」(私は○○という症状がありますという災害時・避難カードの提案がありました。
「防災世帯調査表」は白黒コピーをすればいいので、実際に二葉町防災世帯調査で活用されました。実際に二葉町の全世帯に配布され、6割程度の回収率ですが、地域の年齢構成や、要支援者の人達が、どこに住んでいるのかを防災会として把握することが出来ました。
「SOSカード」はより1歩進んで、自分のハンディ事項や、症状を的確に、避難行動時に周辺の住民各位に伝達する情報伝達手段です。
耐水紙に印刷し、携帯性を高め、よりSOSカードを非常時にわかりやすくするために、はがき大の大きさにし、それを収納するストラップ付のカードケースは費用が掛かり、単独防災会では作成することは不可能でした。(お試し版)
今年の二葉町総合防災訓練の視察と調査に来ていただきました内閣府の意向で防災活動の調査・研究をされている(株)総合防災ソリュージョンさんのご支援を受け、「下知SOSカード」の作成が可能になりました。内閣府は「災害・避難カードの作成」を奨励をしています。
地元下知地区・弥生町のデザイナーである高橋昌美さんのデザインで「お試し版」の「下知SOSカード」が完成しました。この度、2019年12月22日(日)日の出・弥生町自主防災会主催の津波避難訓練・避難所開設訓練時にSOSカードが使用されます。
訓練は午前10時から12時までの予定。場所は高知市立昭和小学校です。
« 町内会回覧板用「二葉町防災新聞」 | トップページ | 人を励ます力がある書道パフォーマンス »
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 映画・福田村事件を見ました。(2023.12.03)
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 自民党演説会に行きました。(2023.10.16)
- 国際信号旗を掲揚する意義目的(2023.10.15)
「自主防災会同士の交流」カテゴリの記事
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 第2回意見交換会が開催されました。(2023.09.29)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 紙媒体・二葉町防災新聞2023年9月号(2023.09.08)
- 桑名りゅうごさん意見交換会(2023.08.30)
「防災世帯調査」カテゴリの記事
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 「地域との関わりが世界を変える」にて講話をしました。(2023.07.26)
- 高校生津波サミット学習会・感想文・コメント(2023.07.17)
「津波避難ビル」カテゴリの記事
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 昭和小津波避難ビル巡り2023(2023.12.01)
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 昭和小津波避難ビル巡り2023(2023.12.01)
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 最重要課題は県都の南海地震対策だ!(2023.11.24)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 紙媒体の二葉町防災新聞・11月号(2023.11.10)
- NHK高知放送局が取材に来られ、ローカルニュースで放映いただきました。(2023.10.31)
- 二葉町総合防災訓練無事終了(2023.10.30)
- 10月29日は二葉町総合防災訓練です(2023.10.28)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 見事な大銀杏(2023.11.30)
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 高知ホタルプロジェクト再開なるか?(2023.10.21)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 桑名りゅうごさん意見交換会(2023.08.30)
「高知市政」カテゴリの記事
- 二葉町町内会不燃・資源ステーション(2023.12.09)
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 最重要課題は県都の南海地震対策だ!(2023.11.24)
- 岡﨑誠也さん出陣式(2023.11.20)
「防災啓発用」カテゴリの記事
- 大学生防災サークルとの交流会(2023.09.27)
- 高校生津波サミット準備中(2023.06.17)
- 防災爺の独り言(2023.03.23)
- 紙芝居とアニメで伝える震災(2023.02.25)
- 弥右衛門部会の防災訓練に参加しました。(2022.10.26)
「情報伝達訓練」カテゴリの記事
- 10月29日は二葉町総合防災訓練です(2023.10.28)
- 国際信号旗を掲揚する意義目的(2023.10.15)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 官公庁への届け出(2022.10.15)
「高齢者・認知症対策」カテゴリの記事
- 深刻な高齢化社会の現実(2023.11.28)
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 母春子の98歳の誕生日(2023.11.17)
- 桑名龍吾候補の政策(2023.10.17)
- 歯のメンテナンスも重要(2023.09.18)
「情報伝達手段」カテゴリの記事
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 映画・福田村事件を見ました。(2023.12.03)
- 国際信号旗を掲揚する意義目的(2023.10.15)
- AIが作る未来は明るいか?(2023.09.30)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 気の置けない仲間との懇親は最高(2023.11.27)
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 岡﨑誠也さん出陣式(2023.11.20)
- 高知県高校生津波サミット2023(2023.11.16)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 見事な大銀杏(2023.11.30)
- 高知県高校生津波サミット2023(2023.11.16)
- 高知市長選挙公開討論会(2023.11.09)
- 2023年長者キャンドルナイト(2023.11.07)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- はりまや橋小学校校区第10回避難訓練(2023.09.05)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- 堤防で低地の市街地は守れるのか?(2023.08.25)
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 不当要求防止責任者講習会(2023.12.08)
- 目の手術と治療の説明を受けました。(2023.12.07)
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
- 目の調子が悪いと集中力も欠けますね(2023.12.02)
「SOSカード」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災訓練無事終了(2023.10.30)
- 紙媒体の二葉町防災新聞10月号(2023.10.11)
- 第2回意見交換会が開催されました。(2023.09.29)
- 「地域との関わりが世界を変える」にて講話をしました。(2023.07.26)
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
コメント