SOSカードが高知新聞で報道されました
2019年12月23日の高知新聞朝刊21面に、この度下知地区で考案した「SOSカード」(要支援者情報伝達カード)が、記事になりました。
2019年12月22日に、日の出・弥生町自主防災会(大﨑修二会長)の避難訓練を高知市立昭和小学校(小川晶子校長)校舎を利用して行いました。
その際「SOSカード」を下知地区(おそらく高知県下で初めて)使用した避難訓練を行いました。
「必要な援助 カードで明示」「高知市 昭和小で避難訓練」と見出しがでています。記事ではSOSカードをデザインされた高橋昌美さんが「カードを付けている人は見た目にはわからない障害や病気があると思って配慮してほしい」とあります。
実際に訓練時に使用された参加者の1人は「SOSカードには、飲みゆう薬と発作が起きたら助けてほしいと書きます」と話していたと記事にありました。
来年から下知地区では本格的にSOSカードを活用していきます。高知新聞さん報道ありがとうございました。
« 日の出・弥生町避難訓練へ行きました。 | トップページ | 二葉町総合防災訓練・報告書 »
「報道関係」カテゴリの記事
- 3・11ミニ慰霊祭と防災講話(2023.03.13)
- 原発60年超可能などありえない!!(2023.02.16)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 言葉の言いかえの大切さ(2022.12.18)
- 流通業の黄昏(2022.11.26)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 藁工春祭り(2023.03.27)
- 高知県自主防災組織知事表彰 表彰式(2023.03.26)
- 坂本茂雄さん後援会ニュース(2023.03.15)
- 3・11ミニ慰霊祭と防災講話(2023.03.13)
「女性の視点(生活者)の視点」カテゴリの記事
- 坂本茂雄県政かわら版 71号(2023.03.17)
- 在宅避難者の課題と支援者の連携について(2023.02.15)
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
- コロナ罹患目3日目の母(2022.12.14)
- 二葉町防災世帯調査進行中(2022.06.28)
「東日本大震災の罹災地から学ぶ」カテゴリの記事
- カツオ船の絆 防災でも(2023.03.19)
- 3・11ミニ慰霊祭と防災講話(2023.03.13)
- 広報下知減災30号(2023.03.09)
- ぐじゃぐじゃの徳島県知事選挙(2023.03.10)
- 坂本茂雄さんの質疑を傍聴しました。(2023.03.05)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 高知県自主防災組織知事表彰 表彰式(2023.03.26)
- 坂本茂雄さん後援会ニュース(2023.03.15)
- 広報下知減災30号(2023.03.09)
- ぐじゃぐじゃの徳島県知事選挙(2023.03.10)
- 防災特番「南海地震に備えちょき」を聞きました。(2023.02.26)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 防災爺の独り言(2023.03.23)
- 浦戸湾3重防護対策の効果は?(2023.03.20)
- カツオ船の絆 防災でも(2023.03.19)
- 坂本茂雄県政かわら版 71号(2023.03.17)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- 高知地震新聞11月号(2022.11.17)
- 中宝永町避難訓練(2022.11.14)
- 第3回意見交換会(2022.10.23)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 高齢化社会・ある運送会社の見守りサービス(2023.02.24)
- 在宅避難者の課題と支援者の連携について(2023.02.15)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 母も旅立ちの前日に「喘鳴(喘鳴)」があったと思います。(2023.02.04)
- 2022年の重大ニュース(2022.12.31)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 高知県自主防災組織知事表彰 表彰式(2023.03.26)
- 防災爺の独り言(2023.03.23)
- 浦戸湾3重防護対策の効果は?(2023.03.20)
- カツオ船の絆 防災でも(2023.03.19)
「SOSカード」カテゴリの記事
- 聞こえない人たちのための防災ブック(2023.02.05)
- 紙媒体・二葉町防災新聞12月号(2022.12.04)
- 高知地震新聞11月号(2022.11.17)
- 二葉町・若松町総合防災訓練反省会(2022.11.11)
- 2022年二葉町・若松町総合防災訓練について(2022.11.07)
コメント