体操は超高齢者の事前減災対策です。
母とはりまや橋サロンへ行きました。
2019年11月15日(金)ですが、午後から母(93歳)と一緒にはりまや橋商店街サロンへ行きました。晴れでしたので歩行補助車を持って行きました。車を近くのコインパークは入れてまずはコロッケ屋さんへ。
夕飯のコロッケを購入しました。次に谷ひろ子さんのお店で焼き菓子を買いました。
活き活き100歳体操(介護予防体操)は始まっていました。母はご指導の大塚理恵子さんの目の前の「特別席」で体操をしています。
今日は会場も日影になり、風もありませんでした。気持ちがいいのでテントの外で体操会場をこしらえていました。今頃が1番気持ちがいいですね。私の昼食はお好み焼きとコーヒーです。
体操が終わり、母と一緒にコーヒーを飲んで一休みして戻りました。運動をすることは超高齢者でもいいことであり、減災活動の1つになりますから。
« 丸池防災会の地域交流会に参加しました。 | トップページ | 身体を鍛え地域防災活動に備えましょう »
「心と体」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 2度目の大阪万博の成否は?(2025.04.15)
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
- 「定年のデザイン」を読んで(2025.04.13)
- 健康診断に行きました。(2025.04.11)
「認知症症候群関連」カテゴリの記事
- 「老人力」赤瀬川源平・著を再読(2025.02.15)
- 「老人力」赤瀬川源平・著を再読(2025.02.12)
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 介護研修4日目(最終日)(2024.12.06)
- 介護に関する入門的研修カリキュラム(2024.11.25)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- 臨時情報・注意の新聞記事(2024.09.15)
- 大災害でも1人の死傷者も出さず、皆が助かる二葉町・若松町・下知地域総合防災訓練(2024.09.09)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 健康診断に行きました。(2025.04.11)
- 国は10年間何をしてきたのか?!(2025.04.06)
- どこもかしこも政治は「グダグダ」に(2025.04.04)
- 学校廃校後の活用法(2025.03.25)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
コメント