下知地区減災連絡会・役員会
下知地区減災連絡会・役員会
2019年11がs津5日ですが、下知減災連絡会第2回役員会が開催されました。役員定数39人中出席者21人、委任状が12人で役員会は成立しました。森宏会長の開会の挨拶で役員会は始まりました。
坂本茂雄事務局長から6月からの各単位自主防災会、下知地区減災会の事業報告がなされました。続いて「2019下知地区防災計画における高知市との意見交換課題」について高知市側からの回答がありました。
21項目の設問について、市役所各部局が検討しました。報告は地域防災推進課和田係長が説明しました。なかなか難しい課題もあります。意見交換も行われました。
また地域防災推進課から、デジタル防災無線についての説明がありました。下知コミュニュティ・センターではデジタル無線の設置は来年2月。双方向性もあり、周辺にアナウンスができる機能もあります。防災訓練やひな入道に使用できればいいのですが・・・。
« 久保博道さんが丸池に来られました | トップページ | 高知県政の重要課題 »
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 2021年の決意(2021.01.03)
- 県道改良工事でテトラ投棄?(2020.12.29)
- リードパイプ津波誘導灯(2020.12.26)
「女性の視点(生活者)の視点」カテゴリの記事
- 超高齢者にも喜びは必要です。(2020.11.30)
- 香西地区自主防災会よりの交流会中止のお知らせ(2020.08.23)
- 高知市まちづくりファンドの運用は中止に(2020.05.01)
- 小池百合子都知事の野望(2020.04.11)
- 山中晶一さんのホワイトボード(2020.04.10)
コメント