超高齢者の身体機能維持は重要な事前減災対策
母(94歳)の誕生記念撮影を介護予防通所リハビリ施設のジョイリハさんがしてくれました。
2011年から父(昨年99歳で死去)と仲良く週2回通所しています。古株になっています。トレーニング型の通所リハビリ・ディサービスは身体機能の低下に歯止めをかけていただけるので家族としては助かっています。
« 日本経済新聞はクールな論評でした | トップページ | 岩手からのエールに感謝 »
「認知症症候群関連」カテゴリの記事
- 超高齢者の健康維持こそ減災活動です(2021.04.05)
- 適度な運動と交流は超高齢者にも必要ですね。(2021.03.27)
- 介護は長く続きます。(2021.03.17)
- 超高齢者こそ口腔ケアは大事です。(2021.03.11)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
「高齢者・認知症対策」カテゴリの記事
- 超高齢者の健康維持こそ減災活動です(2021.04.05)
- 新年度のスタートですね(2021.04.01)
- 下知地区減災連絡会WSの報告(詳細)(2021.03.20)
- 超高齢者の健康維持は冬期には重要ですね(2021.01.31)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- SOSカードが東京で「啓発」カードに活用(2021.04.10)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 差別の中でも音楽文化は逞しい(2021.04.06)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
「口腔ケアの重要性」カテゴリの記事
- 母は口腔ケアに行きました。(2021.04.02)
- 口腔ケアは大事ですね(2021.03.16)
- 超高齢者こそ口腔ケアは大事です。(2021.03.11)
- 超高齢者の口腔ケアは大事です(2021.01.15)
- 超高齢者の介護認定は大事なことです(2021.01.13)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 超高齢者の健康維持こそ減災活動です(2021.04.05)
- 適度な運動と交流は超高齢者にも必要ですね。(2021.03.27)
- 介護は長く続きます。(2021.03.17)
- 超高齢者こそ口腔ケアは大事です。(2021.03.11)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
コメント