潮江で菅野和夫さん防災講演会
岩手県宮古市の津波語り部(山田伝津館)である菅野和夫さんが、2019年11月4日ですが、15時から潮江南小学校みんなの教室で防災講演会を行います。
2016年に知り合いました菅野和夫さん。2011年の東日本大震災時には自宅が高台にあり津波の被害はなかったようですが、友人知人が被災されていましたので、支援活動をずっとされてきました。
山田伝津館(山田・でんしんかん)では、震災時の被災者自身がユーチューブなどに投稿していた動画を投稿者に断りを入れ、承諾を得たうえで編集され、DVDを作成されてきました。四国内でも今治市防災士会や、美波町、安芸市防災連合会や二葉町自主防災会などで防災講演会をしていただきました。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/cat70112141/index.html
このたびは潮江地区での防災講演会。多数の皆さんに参加いただきたいです。実践的な講演会です。また菅野和夫さんはロープワークの練達者。そのワークショップはとても楽しいです。
« 自分が心身ともに健康でないと地域防災活動はできませんね。 | トップページ | 長者キャンドルナイトへ行きました。 »
「研修会・講習会」カテゴリの記事
- 日赤救命講習会(2021.01.17)
- リーダーの在り方を考えてみました(2021.01.14)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 地盤カルテで下知は最悪(2020.12.21)
「自主防災会同士の交流」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 感染症防止対策と市民が行う優先搬送トリアージ(2020.11.13)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
- 神田西自主防災会ニュースをいただきました(2020.10.01)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 日赤救命講習会(2021.01.17)
「震災語り部管野和夫さん」カテゴリの記事
- 丸池町救命艇の養生(2020.10.21)
- 東日本大震災から9年目となりました。(2020.03.11)
- 地域防災活動での「重大ニュース」2019年(2019.12.22)
- 潮江南連合防災会の地域コミュティ力は凄いです。(2019.11.06)
- 潮江で菅野和夫さん防災講演会(2019.11.04)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
「ロープワーク」カテゴリの記事
- 下知地域代表県議の防災対策について県議会でのやりとり(2020.12.02)
- 危機管理が無能の政府ではコロナ感染症拡大を防げませんね。(2020.12.01)
- KIPの下知地区研修に1部関わりました。(2020.11.25)
- 丸池・東弥生防災会津波避難訓練(2020.11.19)
- 丸池町救命艇の養生(2020.10.21)
« 自分が心身ともに健康でないと地域防災活動はできませんね。 | トップページ | 長者キャンドルナイトへ行きました。 »
コメント