梅田の軟弱地盤の建つ超高層ビルは大丈夫なのか?
大阪へ行きました
2019年11月8日(金)ですが、大阪梅田でメーカーの研修会があり、早朝の長距離バスで行きました。片道5時間かかります。
久ぶりに明石海峡大橋などをじっくり見ました。乗客はわずか4人。コンセントもありスマホの充電もできました。
研修会場は梅田の超高層ビルの36階。バブリーなビルです。地盤は大丈夫なんでしょうか?そもそも「梅田」という地名や淀川にほど近いので海抜も低く、軟弱地盤ではないかと思われます。
まだ収容電源がまさか地下室にあるのでは?そうでわれば神奈川県川崎市の武蔵小杉のタワーマンションのようになるでしょうから。防災対策しているように思えませんでした。
研修会が終わりますと、大学のサークルの先輩ご夫婦とヨドバシカメラの店舗入り口で待ち合わせしました。お互い「変わり果てて」いましたが、すぐにわかりました。
梅田近辺はバブリーな雰囲気なので、電車で5分の十三(重曹)へ行きました。こてこての大阪らしい飲食街があり気に入りました。
積もる話もあり、ついつい飲みすぎました。十三のホテルに泊まり、翌朝早朝バスで戻ってきました。
« 高知県政の重要課題 | トップページ | 地震・津波対策のチェック »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 情報過多で対処不能気味に(2025.01.23)
- 津久井進先生がコラボしてくれました。(2025.01.19)
- 広報下知減災35号(2025.01.17)
- 阪神大震災から30年に関する関連行事(3件)(2025.01.16)
「研修会・講習会」カテゴリの記事
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 広報下知減災35号(2025.01.17)
- 「阪神・淡路大震災の30年の集い」に参加します。(2025.01.15)
- 黒潮町の地区防災計画(2024.11.06)
- ロ-プワーク講座(2024.09.26)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 昭和南海地震から78年目(2024.12.24)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- 広報下知交番11月号(2024.11.07)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 神戸と青柳公園で「30年の祈祷」を行います。(2025.01.14)
- 広報下知減災35号(2025.01.17)
- 「阪神・淡路大震災の30年の集い」に参加します。(2025.01.15)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 19日は高知県1(日本1)の防災対策先進地・黒潮町を訪問します。(2025.01.18)
- 広報下知減災35号(2025.01.17)
- 阪神大震災から30年に関する関連行事(3件)(2025.01.16)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
コメント