超高齢者は体操で介護予防が減災に繋がります
母とはりまや橋サロンへ行きました。
2019年11月1日(金)ですが、午後からはりまや橋商店街サロンへ行きmした。今日は快晴の気持ちのの良い日でした。近くのコインパークに駐車し、歩行補助車を出して、行きました。
最初にコロッケ・ひろっちゃんで夕飯用のコロッケを買いました。次に谷ひろ子さんのお店で焼き菓子を購入しました。今日はなんとか活き活き100歳体操(介護予防体操)が始まる前に到着出来ました。
今日の体操には、母を入れて12人が参加していました。暑くもなく寒くもないので、快適な季節では、屋外での体操は気持ちがよいと思います。
来週は私が大阪研修なので連れて来れません。再来週は連れてきます。母がこのはりまや橋体操サロンに参加しはじめて、かれこれ15年になりますね。継続は力です。歩くこと、人様と会話すること、食べること、体操することが健康法の1つであり、認知症の進行の抑止にはなっているのいかなとは思います。
« 防災訓練も老老参加・老老支援 | トップページ | 海抜0Mの避難困難地区の丸池町に救命艇が設置されました。 »
「心と体」カテゴリの記事
- 大幅な日程の見直しが必要(2023.11.29)
- 深刻な高齢化社会の現実(2023.11.28)
- 気の置けない仲間との懇親は最高(2023.11.27)
- 最重要課題は県都の南海地震対策だ!(2023.11.24)
- 年末年始は目の治療に専念(2023.11.22)
「認知症症候群関連」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 介護現場も老・老介護(2023.08.28)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
- 素晴らしいひまわりとろみミルク(2023.07.01)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 気の置けない仲間との懇親は最高(2023.11.27)
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 岡﨑誠也さん出陣式(2023.11.20)
- 高知県高校生津波サミット2023(2023.11.16)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 避難所の食事の問題は大問題(2023.09.12)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
- 「地域との関わりが世界を変える」にて講話をしました。(2023.07.26)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 目の調子が悪いと集中力も欠けますね(2023.12.02)
- 昭和小津波避難ビル巡り2023(2023.12.01)
- 見事な大銀杏(2023.11.30)
- 深刻な高齢化社会の現実(2023.11.28)
コメント