岩手からのエールに感謝
2019年11月27日の高知新聞「声・ひろば」欄に、岩手県宮古市の消防庁委嘱・災害伝承語り部(山田伝津館)の菅野和夫さんが、「救命艇配備に支援を」と投稿されています。
これは私の投稿文が11月22日に掲載された「救命船が住民を救う」に対応された文章です。菅野和夫さんは、実際に11月4日に高知へ来られ、救命艇が置かれた(3日に夜須から搬送)現地を確認された上での感想文です。
菅野和夫さんは、東日本大震災時は自宅は高台にあり、津波被害は免れました。しかし知人や友人が被害に遭い、救命活動や支援活動を行われ、その後は隣町にある津波体験伝承施設山田伝津館のメンバーとして消防庁委嘱・災害伝承語り部として、全国各地で講演をされておられます。
4日も救命艇設置場所確認後は、潮江南地区の竹島公園の命山を見学、潮江南小では60人が参加された講演会とロープワーク講座もおこなっていただきました。
津波浸水の実体験から思われた提案事項です。高知県、高知市は浸水地区の減災対策の1つに救命艇の配備をおこなっていただきたいと切に思います。
« 超高齢者の身体機能維持は重要な事前減災対策 | トップページ | 海の駅クラブ役員会 »
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 第2回意見交換会が開催されました。(2023.09.29)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- ロープワーク講座 (2023.09.16)
- 紙媒体・二葉町防災新聞2023年9月号(2023.09.08)
「国政との関連」カテゴリの記事
- 丸木位里・丸木都俊 沖縄戦の図全14部(2023.09.04)
- 桑名りゅうごさん意見交換会(2023.08.30)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- 堤防で低地の市街地は守れるのか?(2023.08.25)
- デジタル全体主義社会への恐怖(2023.08.20)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 桑名りゅうごさん意見交換会(2023.08.30)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- 堤防で低地の市街地は守れるのか?(2023.08.25)
- 発泡スチロールが浸水地区の住民を救う(2023.07.29)
「東日本大震災の罹災地から学ぶ」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 堤防で低地の市街地は守れるのか?(2023.08.25)
- 78回目の広島・原爆の日(2023.08.09)
- 「地域との関わりが世界を変える」にて講話をしました。(2023.07.26)
- 閖上だより2023年夏号(2023.07.03)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 何故受けなくても防災をやり続けるのか?(2023.10.01)
- 第2回意見交換会が開催されました。(2023.09.29)
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 介護現場も老・老介護(2023.08.28)
「事前復興まちづくり計画」カテゴリの記事
- 何故受けなくても防災をやり続けるのか?(2023.10.01)
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 伝える力不足を嘆く(2023.09.13)
- 9月7日は事業継続力強化支援セミナー(2023.09.06)
- 坂本茂雄さん・県政かわら版72号(2023.08.31)
「海からの受援を」カテゴリの記事
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 桑名りゅうごさん意見交換会(2023.08.30)
- 堤防で低地の市街地は守れるのか?(2023.08.25)
- 「地域との関わりが世界を変える」にて講話をしました。(2023.07.26)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
「災害後の速やかな対応」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 桑名りゅうごさん意見交換会(2023.08.30)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- 堤防で低地の市街地は守れるのか?(2023.08.25)
「浸水時救命艇」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- はりまや橋小学校校区第10回避難訓練(2023.09.05)
- 桑名りゅうごさん意見交換会(2023.08.30)
- 堤防で低地の市街地は守れるのか?(2023.08.25)
- プールでの救命訓練(2023.08.07)
コメント