海抜0Mの避難困難地区の丸池町に救命艇が設置されました。
高知市の昭和小校区の江ノ口川から南側の市街地地域(丸池町・小倉町・日の出町。弥生町・宝永町・中宝永町。南宝永町。東雲町・知寄町1丁目~3丁目・青柳町・若松町・稲荷町・二葉町9などは東西南北川と海に囲まれた海抜0メートルの島です。
古い木造住宅が密集して建っている丸池町近辺は、標高が1番高い地面は江ノ口川堤防道路です。市街地はそれより2M近く低く形成されています。高知市役所認定の「津波避難ビル」も唯一勤労者交流館の屋上部へ通じる外付け階段しかありません。
しかし階段昇降が出来ない人たちも地域には大勢います。4年前有志と訪れた宮城県石巻市の湊中学では、勤労者交流館同様に外付け階段があり、校舎の高層部へ入り込めます。しかし東日本大震災の津波で、デイサービスの送迎者が3台巻き込まれ、運転手と送迎の介護士は階段昇降で助かったものの、昇降できない高齢者や障害者の方は移動できず溺死してしまいました。
高知勤労者交流館の外付け階段は、避難ビルが皆無であった丸池地区に唯一設置された津波避難施設です。階段昇降できない人を最初から「無視」すれば、石巻の湊中学同様に階段昇降できない人たちが溺死してしまいます。
そこで今年引退した高知大学ヨット部の救命艇「南風」を高知大学から下知地区減災連絡会が無償譲渡していただき、香南市夜須から高知市丸池町まで運搬し、勤労者交流館の駐車場へ設置しました。
写真は夜須のハーバー駐車場に置いてあった南風を、西田政雄さん(防災寺小屋塾頭)が、ユニックで釣り上げ、高知大学ヨット部の皆さんに手伝っていただきながら4トントラックへ積み込みました。
そして高知市丸池町の勤労者交流館の外付け階段下のスペースに、ユニックで釣り上げ、ロープで引っ張り位置決めをしながら降ろしました。たくさんの人たちの善意が集まり、無事に仮置きが出来ました。
特殊技能を発揮していただいた西田政雄さん(防災寺小屋・塾頭)、施設管理者の高知市産業振興課の皆様、地元調整をしていただきました丸池東弥生防災会会長の吉本豊道さん、調整に動いていただきました地元市議の高木妙さん、協力にサポート支援をいただきました高知大学ヨット部(長峰キャプテン)の皆さん、見守っていただきましたすずめ共同作業所の所長さんとすすめ家族の会の入交智子会長、下知地区減災連絡会の橋本富士夫さん他多くの皆様のご尽力で移設することが無事に事故もなくできました。
ありがとうございました。現在は仮置きなので、施設側の利便性と、緊急時の避難艇利用の居り合いをどうつけるのかを今後の協議の対象ですね。
« 超高齢者は体操で介護予防が減災に繋がります | トップページ | 自分が心身ともに健康でないと地域防災活動はできませんね。 »
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 時間が後ろへ飛んでいきます。振り落とされないようにします。(2023.05.19)
- 低投票率の中の激戦・高知市議選2023(2023.04.25)
- 真摯な若者たちとの意見交換が楽しみ(2023.04.21)
- 大丈夫なのか大阪のIR(2023.04.17)
- 2023年高知県議会選挙(2023.04.13)
「自主防災会の交流事業」カテゴリの記事
- 真摯な若者たちとの意見交換が楽しみ(2023.04.21)
- 防災の先進地・今治市防災士会の行事案内です(2023.04.09)
- 仁淀川町の高知市民の避難場所を見てきました。(2023.03.04)
- 昭和小防災オープンDAY(2023.02.13)
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
「津波避難ビル」カテゴリの記事
- 坂本茂雄さんの質疑を傍聴しました。(2023.03.05)
- 2022年昭和小津波避難ビル巡り(2022.11.29)
- 中宝永町避難訓練(2022.11.14)
- 非常備蓄用ミキサー粥を食べました。(2022.10.25)
- 救命艇南風のシート養生は完璧になりました。(2022.09.28)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 下知コミュニティセンター運営委員会総会 懇親会(2023.05.25)
- 低投票率の中の激戦・高知市議選2023(2023.04.25)
- 教育の場での避難訓練は必要(2023.04.24)
- お守りカードはいいですね。(2023.04.22)
- 真摯な若者たちとの意見交換が楽しみ(2023.04.21)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 時間が後ろへ飛んでいきます。振り落とされないようにします。(2023.05.19)
- 坂本茂雄さんの質疑を傍聴しました。(2023.03.05)
- 防災3DAYが終わって・・・(2023.02.14)
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- 2022年昭和小津波避難ビル巡り(2022.11.29)
「高知市政」カテゴリの記事
- 下知コミュニティセンター運営委員会総会 懇親会(2023.05.25)
- 高木妙さんマイク納(2023.04.22)
- 混戦の高知市議選(2023.04.19)
- 地域代表の高木妙さんの出陣式(2023.04.16)
- 閖上だより12号(2023.04.04)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
- あと最長30年の短い生涯を全力で生きる(2023.05.08)
- 混戦の高知市議選(2023.04.19)
- 高木妙さん後援会特集号(2023.04.15)
- 防災の先進地・今治市防災士会の行事案内です(2023.04.09)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 低投票率の中の激戦・高知市議選2023(2023.04.25)
- 高知市議選最終日(2023.04.22)
- 真摯な若者たちとの意見交換が楽しみ(2023.04.21)
- 坂本茂雄さんマイク納(2023.04.08)
- 坂本茂雄さんの説明は的確です。(2023.04.05)
「学識者・大学関係者」カテゴリの記事
- 県庁事前復興室は期待できるのか?(2023.02.23)
- 兵庫県立大学大学院減災復興政策研究科の皆様との意見交換会(2023.01.13)
- 明治・津波石とテトラポット(2022.04.07)
- 沖縄空手は文化・芸術の1つ(2021.08.14)
- 多様性のある委員がいる徳島県復興指針検討委員会(2021.02.27)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 高知の平均寿命は80歳とか(2023.05.21)
- 温井恵美子さん防災講演会(2023.05.20)
- 徳川家康と習近平の共通点と相違点(2023.05.18)
- チャールズさんはタフですね(2023.05.13)
- あと最長30年の短い生涯を全力で生きる(2023.05.08)
「台風・大雨対策」カテゴリの記事
- 千年に1度の豪雨災害・いの町の対策(2023.02.22)
- 救命艇南風のシート養生は完璧になりました。(2022.09.28)
- 2022年の9月は週末台風(2022.09.21)
- 防災の日と台風と大雨(2022.09.01)
- 2022年の個人的な決意表明(2021.12.02)
「ロープワーク」カテゴリの記事
- 5月3度目の海の散帆(2023.05.28)
- 二葉町防災新聞・紙媒体(2023.05.26)
- 朝から晩まで海で遊びました。(2023.05.04)
- 海の散帆は最高でした。(2023.04.10)
- 広報下知減災30号(2023.03.09)
「浸水対策備品」カテゴリの記事
- 小型観光船の安全対策(2022.10.30)
- 救命艇南風のシート養生は完璧になりました。(2022.09.28)
- 救命艇南風にシートをかけました。(2022.09.13)
- テトラだらけのヤッシーパーク内津波避難タワーへの避難(2022.04.28)
- 岸本海岸から月見山への避難について(海からの津波避難)(2022.04.27)
「浸水時救命艇」カテゴリの記事
- 救命艇南風のシート養生は完璧になりました。(2022.09.28)
- 救命艇南風にシートをかけました。(2022.09.13)
- 水害対策に「水上都市」(2021.09.19)
- 救命艇南風シート養生(2021.05.30)
- 少しの安全も確保できていない現実に失意(2021.03.05)
« 超高齢者は体操で介護予防が減災に繋がります | トップページ | 自分が心身ともに健康でないと地域防災活動はできませんね。 »
コメント