閖上復興だより57号
閖上復興だより57号(編集長・格井直光さん)が、一般社団法人ふらむ名取さんから送付されてきました。
57号は一段と復興されている閖上地区の様子がレポートされていました。
1面は閖上小中学校の運動会や、地区民運動会の様子が記事になっています。」
2面は地域のコミュニティ活動の様子がレポートされています。紙面中段の閖上地区の写真では、かさ上げされた土地に、公共の集合自由宅(災害復興住宅)以外に個人の住宅が建設されている様子が撮影されていました。[閖上」(ゆりあげ)という地名は残しながら、町名変更するようです。理由は新旧同じ町名では、権利関係などで混乱が生じるためと説明されていました。
3面も地域交流活動が報告されています。9年ぶりに復活した行事もありました。閖上地域の復興も加速がついてきたようです。
4面には「閖上復興だよりの終了」のお知らせが掲載されていました。来年3月の60号を区切りに終了するとのことです。東日本大震災から今年で8年7か月。閖上に戻ってくる人、事情があって閖上を離れる人。地域のつながりを保つために震災直後から「閖上復興だより」は発刊されていました。
来年3月は震災から9年目を迎えます。閖上地域も新たな地域コミュニティが創出されることを遠い四国の力祈願します。4年前現地を訪れ、格井直光さん他閖上の地域づくりのリーダーの皆様に学んだことを糧にして、下知地域での南海トラフ地震対策の糧にしたいと思いました。
« 長者地区での稲刈り体験 | トップページ | ラグビーは紳士(真摯)なスポーツですね »
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
「情報伝達手段」カテゴリの記事
- 今日も地域のネタではなく世間話のネタですみません(2025.01.25)
- 下知交番(広報)1月号(2025.01.11)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 2024年総合防災訓練反省会(詳細)(2024.12.12)
- 広報下知減災34号(2024.10.26)
「復旧・復興対策」カテゴリの記事
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 閖上だより19号(2024.12.23)
- 政治空白は許されない(2024.09.25)
- 明日は仁淀川町防災キャンプキャンプです(2024.08.30)
- 災害大国日本での原発立地は危険そのもの(2024.08.24)
「東日本大震災の罹災地から学ぶ」カテゴリの記事
- 3・11ミニ慰霊祭を青柳公園でしました。(2025.03.17)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 新帝国主義の時代の到来か?(2025.02.26)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 新帝国主義の時代の到来か?(2025.02.26)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 学校廃校後の活用法(2025.03.25)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その1)(2025.03.12)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- [巨大地震シュミレーション 四国緊急対策室」について(2025.03.09)
コメント