超高齢者の事前減災対策は、健康対策です。
10月第2週は、月に1度の歯科医院での口腔ケアと、内科での診察がありました超高齢者は、先先に手を打たないと駄目です。
横田胃腸科内科へ行きました。
2019年10月10日ですが、母(93歳)の月一度の診察と服薬をもらいに、横田胃腸科内科(横田哲夫先生)と調剤薬局(クローバー薬局)へ行きました。
血圧は142-82で普段よりやや高め(120-64程度)でした。脈拍は64で不整脈はありません。
起床時に咳が出たり、のどがゼロゼロ言うので、のども診ていただきました。「熱もないし喉の炎症もありません。風邪ではありません・」とのことでした。
横田先生に聞きますと、「風邪が流行している。」ことであり、念のため予備役として風邪薬をいただきました。処方箋を薬局へもって行きました。すると薬剤師の方が、「以前風邪薬の1種類の薬で薬疹がありました。横田先生とご相談ください。」と言われました。
それで横田先生ところへ行きました。「6年前に薬疹がありました。ではその薬は止めましょう。」という事になりました。母は健康状態を維持しています。
朝は半袖では寒いぐらいでしたのに、日中は暑いです。
« 何事も裏表があることを冷徹に見抜きましょう | トップページ | 防災表示を設置しました。 »
「認知症症候群関連」カテゴリの記事
- 母と散歩しました。高齢者の身体機能維持は大事です (2021.01.18)
- 超高齢者の介護認定は大事なことです(2021.01.13)
- 2020年の重大なニュース(2020.12.31)
- 介護認定調査と母の診察で日が暮れました。(2020.12.19)
- 超高齢者の健康維持は減災です(2020.12.12)
「医療・介護情報の共有化の必要性」カテゴリの記事
- 超高齢者の介護認定は大事なことです(2021.01.13)
- 介護認定調査と母の診察で日が暮れました。(2020.12.19)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 日赤救命講習会(2021.01.17)
「西村吉正・春子服薬情報」カテゴリの記事
- 超高齢者の健康維持対策は早めの診察が必要です。(2020.03.17)
- 超高齢者は積極的に体を動かし事前減災対策(2019.12.08)
- 超高齢者の予防医療の事前減災対策です。(2019.11.16)
- 超高齢者の事前減災対策は、健康対策です。(2019.10.13)
- 超高齢者の健康維持は事前防災対策です。(2019.09.16)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 母と散歩しました。高齢者の身体機能維持は大事です (2021.01.18)
- 超高齢者の介護認定は大事なことです(2021.01.13)
- 2020年の重大なニュース(2020.12.31)
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
コメント