超高齢者の口腔ケアはとても大事です
2019年9月6日(金)ですが、母(93歳)は、歯の手入れと歯磨きなどの口腔ケアに歯科医院へ行きました。月に1度の歯の定期健診、口腔ケアです。一応母は欠けたり、割れたりはしているようですが、25本程度自分の歯が残存しています。入れ歯は1本もありません。
ただ歯磨きは自分でしていますが、うまく磨けないようです。もっぱらうがいの練習をしています。歯科医師の診断は変わりなしです。歯科衛生士さんに歯の汚れと、歯磨きをしていただきました。
「うがいが上手ですね。」と褒められました。うがいで歯の汚れも取れるという事です。高齢者になると上手にうがいが出来ない人も多いとか。毎日うがいのトレーニングをしていることが専門家に評価いただきました。
« ロープワーク講座を行いました。 | トップページ | 超高齢者の事前対策は、健康で歩けること »
「認知症症候群関連」カテゴリの記事
- 超高齢者の健康維持こそ減災活動です(2021.04.05)
- 適度な運動と交流は超高齢者にも必要ですね。(2021.03.27)
- 介護は長く続きます。(2021.03.17)
- 超高齢者こそ口腔ケアは大事です。(2021.03.11)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 受援力と地域間連携を強め災害に備えましょう。(2021.04.13)
- SOSカードが東京で「啓発」カードに活用(2021.04.10)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 差別の中でも音楽文化は逞しい(2021.04.06)
「口腔ケアの重要性」カテゴリの記事
- 母は口腔ケアに行きました。(2021.04.02)
- 口腔ケアは大事ですね(2021.03.16)
- 超高齢者こそ口腔ケアは大事です。(2021.03.11)
- 超高齢者の口腔ケアは大事です(2021.01.15)
- 超高齢者の介護認定は大事なことです(2021.01.13)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 超高齢者の健康維持こそ減災活動です(2021.04.05)
- 適度な運動と交流は超高齢者にも必要ですね。(2021.03.27)
- 介護は長く続きます。(2021.03.17)
- 超高齢者こそ口腔ケアは大事です。(2021.03.11)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 受援力と地域間連携を強め災害に備えましょう。(2021.04.13)
- 音楽や演劇などの芸術は生活の必需品(2021.04.12)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
コメント