県知事と高知市長の責務
南海トラフ巨大地震では、高知県民は4万人が死亡し、罹災者は24万人になると他ならぬ高知県庁が予測しているではないか。現状は仮設住宅の戸数も用地も大幅に不足している状態。7・7万戸の住宅が不足するというのに。県が手当てできているのは2・3万戸にすぎない。5・4万戸足りない。10万人の高知県民が県内で避難生活ができません。
高知市は海抜OMから2Mの低地の市街地2800ヘクタールが震災後水没。高知市民13万人が取り残されるとのこと。避難住宅は県下で7・7万戸必要ですが、県は2・3万戸しか未だに用意できていません.
かたや本州最南端の和歌山県串本町。南海トラフ地震で18Mの津波が2分で押し寄せる想定。串本町では病院、消防や役場などが高台移転中。住宅の高台移転も10年がかりで進展中。サンゴ台とい高台造成地は当初は売れなかったそうですが、若い世代を中心に購入者が増え、高台移転も最近は順調とか。
海抜0メートルの下知地域住民が生き残る方法は、串本町の様に事前高台移転か、事前の知己全体のかさ上げしかありません。そのどちらも高知県庁も高知市役所もしようとしません。
高知県知事も高知市長も一体何をしてきたのだろう。 「住民の命と財産を守ること」が、国や地方を問わず、首長や議員の政治家の最優先課題なはずです。
« 命を守るロープワーク | トップページ | 役に立つ地区防災計画の作り方 »
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 地盤カルテで下知は最悪(2020.12.21)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 2021年の決意(2021.01.03)
- 県道改良工事でテトラ投棄?(2020.12.29)
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- リードパイプ津波誘導灯(2020.12.26)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
「高知県危機管理部」カテゴリの記事
- 濵田高知県知事と防災(2020.12.03)
- 自助・共助・公助というのなら権限と予算も必要です。(2020.10.20)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
- 高知市長期浸水対策訓練(2020.09.15)
「高知県土木部」カテゴリの記事
- 県道改良工事でテトラ投棄?(2020.12.29)
- どうして開口部を県は塞ごうとするのか意味不明?(2020.12.20)
- 濵田高知県知事と防災(2020.12.03)
- 「浸水しない家」に期待したい(2020.09.13)
- 昭和南海地震の写真(2020.08.30)
「高知県議会」カテゴリの記事
- 自助・共助・公助の本当の意味(2020.09.14)
- 「浸水しない家」に期待したい(2020.09.13)
- 県政かわら版61号(2020.07.01)
- 下知地区中小零細企業BCP研究会(仮称)メンバーが意見交換しました。(2020.02.20)
- 役に立つ地区防災計画の作り方(2019.09.06)
「高知市政」カテゴリの記事
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 下知地域代表県議の防災対策について県議会でのやりとり(2020.12.02)
「高知市議会」カテゴリの記事
- 自助・共助・公助というのなら権限と予算も必要です。(2020.10.20)
- 自助・共助・公助の本当の意味(2020.09.14)
- 「浸水しない家」に期待したい(2020.09.13)
- 新下知水再生センター管理棟見学会(2020.07.28)
- 被災地域選別地域トリアージがあるのでは?(2020.07.23)
「高知県政」カテゴリの記事
- 県道改良工事でテトラ投棄?(2020.12.29)
- どうして開口部を県は塞ごうとするのか意味不明?(2020.12.20)
- 濵田高知県知事と防災(2020.12.03)
- デジタル社会の道は遠い(2020.11.04)
- 自助・共助・公助というのなら権限と予算も必要です。(2020.10.20)
「高齢者・認知症対策」カテゴリの記事
- 母と散歩しました。高齢者の身体機能維持は大事です (2021.01.18)
- 老師の異変に衝撃(2020.12.27)
- 超高齢者の健康維持はとても大事です(2020.12.05)
- ようやく災害弱者対策が1歩前進(2020.11.20)
「高知市自主防災組織連絡協議会」カテゴリの記事
- 「浸水しない家」に期待したい(2020.09.13)
- 被災地域選別地域トリアージがあるのでは?(2020.07.23)
- コロナ対策と災害対策の融合は可能なのか?(2020.05.15)
- 役に立つ地区防災計画の作り方(2019.09.06)
- 県知事と高知市長の責務(2019.09.05)
「高知市地域コミュニティ推進課」カテゴリの記事
- 地域コミュニュティ力こそ減災活動の屋台骨です。(2020.11.14)
- シニアは地域減災活動の先駆者になれ(2020.10.15)
- 「浸水しない家」に期待したい(2020.09.13)
- 資源・不燃物仕分けステーションは地域コミュニュティの要です(2020.09.11)
- 下知CC運営委員会役員会。新旧センター長歓送迎会(2020.08.15)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 日赤救命講習会(2021.01.17)
「高知市防災士会連絡協議会」カテゴリの記事
- 「4機関連携による高知市長期浸水対策訓練」を見学(2020.10.02)
- コロナ対策と災害対策の融合は可能なのか?(2020.05.15)
- 高知市防災士会第2回定例会(2019.10.22)
- 高知市防災士会役員会(2019.09.14)
- 役に立つ地区防災計画の作り方(2019.09.06)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
コメント