ロープワーク講座を行いました。
2019年9月4日(水)に下知コミュニティ・センターにてロープワーク講座が開催されました。21人が参加しました。講師は大﨑修二さん(日の出・弥生自主防災会会長。大学時代ヨット部)でした。
最初に準備運動がてら、「シェイク・アウト訓練」をしました。参加者は皆、机の下にもぐりました。しかし机にはキャスター(輪)がついています。机の脚をつままないといけないですね。
講座では「八の字結び(エイト・ノット)と「巻き結び」「もやい結び」をしました。
「八の字結び」 https://www.youtube.com/watch?v=prAwyut6tGg
「巻き結び」 https://tsurihack.com/1086
「もやい結び」 https://結び方.jp/もやい結び/300/
それぞれのテーブルで、ロープワークのワークショップです。上手くできた人が、できない人に教えています。和気あいあいとやりとりしています。
自分を守ることもできますし、他人を助けることもできるロープワーク。会得するようにしましょう。わたしも半分しかできませんので、練習しないといけないですね。
« 近隣住民同士の友好が減災の基本です | トップページ | 超高齢者の口腔ケアはとても大事です »
「二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事
- 1・17ミニ追悼式の準備(2021.01.16)
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 地盤カルテで下知は最悪(2020.12.21)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 日赤救命講習会(2021.01.17)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
「ロープワーク」カテゴリの記事
- 下知地域代表県議の防災対策について県議会でのやりとり(2020.12.02)
- 危機管理が無能の政府ではコロナ感染症拡大を防げませんね。(2020.12.01)
- KIPの下知地区研修に1部関わりました。(2020.11.25)
- 丸池・東弥生防災会津波避難訓練(2020.11.19)
- 丸池町救命艇の養生(2020.10.21)
コメント