防災紙芝居プロジェクトが稼働し始めました。
岸田康彦さんを交えた検討会
2019年9月18日(水曜日)に下知コミュニュティ・センターで、二葉町在住で下知地区で昭和南海地震を体験なさった岸田康彦さん(88歳)を交え、検討会を行いました。出席者は高橋昌美さん、澤本恵子さん、大﨑修二さんと西村健一でした。坂本茂雄さんと高木妙さんは、各議会開会日のために欠席されました。
岸田康彦さんは昭和南海地震(1946年12月21日)当時は14歳で中学2年生でした。その体験を語られてきました。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2016/12/post-4566.html
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2016/12/post-d4f9.html
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/post-7f1d.html
早速高橋昌美さんの娘さんの尊(みこと)さんが構想案を描いてくれていました。
岸田康彦さんの実体験をもとに、お爺さんが孫に地震の文章も実体験を語る物語になっていました。
澤本恵子さんが朗読していただきました。情景が眼に浮かぶようです。岸田さんを交えた意見交換会で賛同を得ました。岸田さんからはたくさん資料をお借りしました。かつて城東中学で体験談をお話をされていました。生徒たちの感想文も借りました。
言葉を土佐弁にしようとか、文章を訂正して、着色すると試作版は」出来上がります。10月27日に行われる二葉町総合防災訓練時にお披露目の予定です。
試作品が出来上がり2回目の検討会は、10月10日(木)の午後6時から下知消防分断会議室で開催されます。その日は下知コミュニュティ・センターが満杯で大﨑さんが段取りしてくれました。
« 地域防災活動もまずは健康でなければ・・・ | トップページ | インフラも日本は老朽化 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 英王室は日本の皇室のモデル(2022.09.20)
- 高知市にアニメの拠点施設?(2022.09.19)
- クレッシェンド 音楽の架け橋(2019年/ドイツ)(2022.07.12)
- よさこいモーターフェスティバル2022に行きました。(2022.04.11)
- 二葉町ゆかりの世界の巨匠(2022.03.31)
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 米国国際開発庁のMichael McParlandさんの下知訪問(2022.12.12)
- 防災士会高知の研修会に参加しました。(2022.12.06)
- 中宝永町避難訓練(2022.11.14)
- 葛島の命山に登りました。(2022.11.13)
- 官公庁への届け出(2022.10.15)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- 第4回下知文化展(2023.01.30)
- 事業継続力強化計画策定支援セミナー(2023.01.28)
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- 広報下知減災29号(2023.01.21)
- 高木妙さん定期便(2023.01.20)
「NPO高知減災ネットワーク会議」カテゴリの記事
- 68歳になってしまいました。(2021.10.03)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 地域防災活動での「重大ニュース」2019年(2019.12.22)
- 防災紙芝居ほぼ完成しました。(2019.10.15)
- 防災紙芝居プロジェクトが稼働し始めました。(2019.09.24)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 第4回下知文化展(2023.01.30)
- 事業継続力強化計画策定支援セミナー(2023.01.28)
- ソーレで「民権ばあさん・楠瀬喜多と女性参政権」を聴講しました。(2023.01.23)
- 高木妙さん定期便(2023.01.20)
- 2022年の重大ニュース(2022.12.31)
「市民目線での減災対策」カテゴリの記事
- 事業継続力強化計画策定支援セミナー(2023.01.28)
- 高木妙さん定期便(2023.01.20)
- 76年前の昭和南海地震・特集記事(2022.12.24)
- タイヤがパンクしました。(2022.11.28)
「防災紙芝居プロジェクト」カテゴリの記事
- 自主防災会事例発表会(2023.01.27)
- 二葉町防災新聞・2022年10月号その1(2022.10.05)
- 防災訓練のポスター作成しました。(2022.10.04)
- 未だに在宅介護・在宅勤務に慣れないです(2022.07.10)
- 今年も「防災紙芝居P」は断念しました。(2022.07.01)
コメント