100歳体操は超高齢者の健康維持に役立っています。
母ははりまや橋商店街サロンへ行きました。
2019年9月13日(金)ですが、母(93歳)と一緒にはりまや橋商店街サロンへ行きました。雨が降るようで降りそうもない蒸し暑いお天気でした。歩行補助車を持参していきました。
まずは魚の棚商店街のコロッケ・ひろっちゃんで夕飯用のコロッケを買いました。次に谷ひろ子さんのお店で、母の好きなチョコケーキと焼き菓子を買いました。
今日の活き活き100歳体操では、母を含め11人の参加者がありました。来週の20日は、体操指導の大塚さんが研修でお休みと言うことでした。
母を連れていきますと、「若めの高齢者の皆さん」(母と比較すれば若いお婆さんたちです。80歳台と思われます。)から「親孝行やね。」とか言われました。全然親孝行ではありません。うちの家は私がが甲斐しょなしですから、広いバリヤフリーの自宅を建築することができませんでした。自分の足で階段を昇降し、和室で就寝していただかないといけないのですから。
「バリヤ・アリーの狭小な3階建て住宅」ですから。「自宅の都合」ですから、体操で体の衰えを防いでいただかないといけないのです。昨年亡くなった父(享年100歳)も緊急入院するまでは、自分の足で階段昇降していました。母は今年94歳になります。100歳までにはまだ6年もあります。まだまだです。
« 超高齢者の健康維持は事前防災対策です。 | トップページ | 鍼灸防災とは素晴らしいですね。 »
「認知症症候群関連」カテゴリの記事
- 危機感を伝達できないもどかしさ(2023.09.23)
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 介護現場も老・老介護(2023.08.28)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
- 素晴らしいひまわりとろみミルク(2023.07.01)
「高齢者・認知症対策」カテゴリの記事
- 深刻な高齢化社会の現実(2023.11.28)
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 母春子の98歳の誕生日(2023.11.17)
- 桑名龍吾候補の政策(2023.10.17)
- 歯のメンテナンスも重要(2023.09.18)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 住民の救助具体策を(2023.11.26)
- 気の置けない仲間との懇親は最高(2023.11.27)
- やえもん公園防災フェアに参加しました。(2023.11.25)
- 岡﨑誠也さん出陣式(2023.11.20)
- 高知県高校生津波サミット2023(2023.11.16)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞9月第2号(2023.09.19)
- 紙媒体・二葉町防災新聞9月2号(2023.09.17)
- 避難所の食事の問題は大問題(2023.09.12)
- 細木病院副院長・広井三紀さん(2023.07.27)
- 「地域との関わりが世界を変える」にて講話をしました。(2023.07.26)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 不当要求防止責任者講習会(2023.12.08)
- 目の手術と治療の説明を受けました。(2023.12.07)
- マンション防災会の防災訓練(2023.12.05)
- 阿部晃成(あべあきなり)さん講演会(2023.12.04)
コメント