中小・零細企業のBCPについて
2019年10月12日(土曜日)ですが、午後6時から下知コミュニュティ・センター4階多目的室にて「被災地の水酸加工業 あの日から5年に学ぶ中小企業BCP」(講師・田中敦子氏・映像プロジューサー)です。
テレビが詳細に伝えなかった東日本大震災で被災した、中小水産加工業の復興するために、取り組まれた記録映像です。
BCPは「万が1」の対策ではなく。生き残る企業と。、淘汰される企業との分岐点とは何か?小規模事業者ができる身の丈にあったBCPとjは何か・映像には災害に対処するヒントがたくsななるようです。
他人事としてではなく。「わが身」に移し替えて常に考え、行動しないといけないテーマです。災害リスクを低下させるために、色んな手段をしてきました。でも未だ100%に対策はなっていません。
かつて県庁の商工労働部のBCP講座もさんかしていましたが、所詮は大企業のBCPにすぎず、零細企業にとって参考になることは全くありませんでした。
当日は真剣に傾聴したいと思っています。
« 超高齢者の健康維持は事前防災対策です。 | トップページ | 口腔ケアは事前減災対策です »
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 県東部・徳島南部を巡回しました。(2025.03.18)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・75号(2025.02.28)
- 2025年自主防災会事例発表会(2025.02.25)
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.19)
「津波避難ビル」カテゴリの記事
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
- 2024年の重要な出来事(2024.12.31)
- 総合防災訓練参加者の傾向分析(2024.12.19)
- 坂本茂雄さん県政かわら版・74号(2024.07.07)
- 高知市水防対策職員との連携(2024.07.01)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 下知交番4月号(2025.04.18)
- 防災炊き出し体験訓練無事に終了(2025.03.27)
- 3・11ミニ慰霊祭を青柳公園でしました。(2025.03.17)
- 徳島県美波町の自主防の皆様が来訪(2025.03.02)
「企業の災害対策」カテゴリの記事
- 読売新聞・高知版の記事でのコメント(2024.10.04)
- 災害大国日本での原発立地は危険そのもの(2024.08.24)
- 災害報道と五輪報道の違和感(2024.07.28)
- 台湾は防災対策の先進国(2024.04.08)
- 仁淀川町への疎開(広域避難訓練)が報道されました。(2024.03.31)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 健康診断に行きました。(2025.04.11)
- 国は10年間何をしてきたのか?!(2025.04.06)
- どこもかしこも政治は「グダグダ」に(2025.04.04)
- 学校廃校後の活用法(2025.03.25)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
コメント