伝わらなければ、人は救えないのではないか
今年で自宅周りの地域限定の地域防災活動をやり始めて、11年前になりました。「地区避難ビルの指定」や「町内の防災世帯調査」、「仁淀川町長者地区との疎開を前提とした地域間交流」、心ある企業家と高知市を繋いだ「蛍プロジェクト」など話題をいくつかやってきまてきました。
下知地区の有志とともに2015年から3年間取り組んだ「下知地区防災計画」も2017年に仕上がり、高知市長に提案し、高知市の地域防災推進課のホームページに掲載されました。
http://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/12/sitasirutikubousaikeikaku.html
(高知市 下知地区防災計画)
個人的な事情を申せば、2008年に父がの脳血管障害で倒れ、緊急入院し、開頭手術しました。同時期母がアルツハイマー型認知症と判定されました。父は検査時の強い造影剤の影響で慢性腎不全になりました。母の認知症も進展していきました。2011年から「ダブル介護」「老・老介護」状態になりました。父は10年在宅で生存し、昨年享年100歳でなくなりました。母は父の死にショックを受けることなく元気で生活しています。
現在も母の在宅介護があるので活動は制約されます。町内には超高齢者も多いし、体に障害のある人も多い。古い耐震性のない木造住宅に多くの住民が住んでいます。
11年間活動してきて「下知地域は安全になったか?」と言えば、全然安全になってはいません。下知地域が5M土地がかさ上げされ、耐震地盤が出来たわけではありせん。事前に災害公営住宅が出来たわけでもありません。
他の地域の防災会や行政職員からも、ときに「下知は進んでいる」「意識が高い」と言われています。私は全然そうは思いません。私も含めた下知の住民の危機意識は薄く、災害は「他人事」なんです。
更に深刻jなのは、防災活動に全く関心を示さない住民が、若い世代、現役世代に多いことです。最近紙媒体の「二葉町防災新聞」を作成し、こう記事に書きました。
「八年前の東日本大震災では、町内の防災訓練に参加されていた人は100%助かりました。
町内会活動を無視し、無関心な人たちは八〇%が亡くなりました。ご近所の人たち同士声かけあい、全員が参加しましょう。炊き出しでの昼食や、お菓子を食べながらの懇談会もします。
町民同士が、ご近所が声を掛け合い「ロープワーク講座」「避難所開設・運営・体験訓練」に参加しましょう。
防災備品がどこにあるのか。参加者全員が確認しましょう。」
と10月27日(日)の二葉町総合防災訓練への参加を呼びかけました。はたして何人の住民が「わが事」として参加いただけるのでしょうか?正直自信がありません。
表現が稚拙だと伝わらない
ともすれば自分だけがテンションが上がり、他人には伝わりません。きっと発言が「ひとりよがり」なんでしょう。ではどうすればいいのか?
その答えは今は持ち合わせしていません。なにか別の情報伝達手段を考案し、やってみたいと思いますね。
« 二葉町総合防災訓練ポスター | トップページ | 車は地方では必要備品。でも痛い出費です »
「二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事
- 県庁の事前復興計画はお間違いだ!!(2021.04.03)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- 下知コミュニュティ・センター役員会(2021.03.26)
- 復興という名の災害(2021.03.21)
「防災炊き出し訓練」カテゴリの記事
- 2021年度の防災部会の方向性と施設整備計画について(2021.02.28)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 昨年より今年度の予定が立てにくい(地域防災活動)(2021.02.07)
- 長期浸水地区への高知市救助救出計画を精読します(2021.02.01)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
「研修会・講習会」カテゴリの記事
- 市民とつくる防災フォーラム(2021.02.25)
- 高知市自主防災会活動事例発表会(2021.02.22)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 潮江南地区・地区防災計画事例発表会(2021.02.12)
- 昭和小 防災オープン・デイ(2021.02.08)
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- おかしな高知県庁の姿勢(2021.03.02)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- 閖上だより04号(2021.03.24)
- 下知地区減災連絡会WSの報告(詳細)(2021.03.20)
「防災備品の管理」カテゴリの記事
- 紙媒体の二葉町防災新聞(2021.03.04)
- 悪路でも荷物を運べる台車があります(2021.01.27)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
- 楽しかった弥右衛門公園での防災イベント(2020.11.27)
「防災世帯調査」カテゴリの記事
- SOSカードが東京で「啓発」カードに活用(2021.04.10)
- ようやく災害弱者対策が1歩前進(2020.11.20)
- 介護と防災・防疫とのリンクが必要(2020.08.01)
- 2020年の改題は「零細企業のBCP」です。(2020.01.09)
- 悲願のSOSカードが登場します(2019.12.19)
「仁淀川町ー二葉町との交流事業」カテゴリの記事
- 県庁の事前復興計画はお間違いだ!!(2021.04.03)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- 2021年の二葉町自主防災会の活動事業の予定(2021.03.06)
- 少しの安全も確保できていない現実に失意(2021.03.05)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その1)(2021.04.07)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- 復興という名の災害(2021.03.21)
- 下知地区減災連絡会WSの報告(詳細)(2021.03.20)
「津波避難ビル」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 全国展開するSOSカード?!(2021.03.12)
- 2021年の二葉町自主防災会の活動事業の予定(2021.03.06)
- 紙媒体の二葉町防災新聞(2021.03.04)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その1)(2021.04.07)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- SOSカードが東京で「啓発」カードに活用(2021.04.10)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その1)(2021.04.07)
- 下知コミュニュティ・センター役員会(2021.03.26)
「高知市政」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
- おかしな高知県庁の姿勢(2021.03.02)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- 下知地区減災連絡会WSの報告(詳細)(2021.03.20)
「下知地域内連係協議会」カテゴリの記事
- 下知コミュニュティ・センター役員会(2021.03.26)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 楽しかった弥右衛門公園での防災イベント(2020.11.27)
- 下知CC運営委員会役員会。新旧センター長歓送迎会(2020.08.15)
- 森宏さんのご逝去を悼む(その2)(2020.06.16)
「防災マップづくり」カテゴリの記事
- 山も海も危険が多い高知県(2020.12.11)
- ようやく災害弱者対策が1歩前進(2020.11.20)
- 明日(16日)からスタートです(2020.07.15)
- 二葉町自主防災会からのお知らせ(2020.02.23)
- 二葉町防災まち歩き(2020.02.21)
「防災啓発懇談会」カテゴリの記事
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
- 介護と防災・防疫とのリンクが必要(2020.08.01)
- 現役世代・子育て世代へのアクセス手段が見当たりません(2019.09.01)
- 伝わらなければ、人は救えないのではないか(2019.08.21)
- 二葉町自主防災会・新聞とチラシ(2019.08.18)
「神戸市長田区鷹取東地区との交流」カテゴリの記事
- 高知市下知地区でのでのミニ慰霊祭を新聞報道いただきました。(2021.01.22)
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- 1・17ミニ追悼式の準備(2021.01.16)
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
- 高知新聞夕刊に掲載されました。(2020.01.17)
「高知HOTARUプロジェクト」カテゴリの記事
- リードパイプ津波誘導灯(2020.12.26)
- 伝わらなければ、人は救えないのではないか(2019.08.21)
- 昭和小の蛍プロジェクトの灯り(2017.12.31)
- 下知CCへはソーラー街灯は結局断念に(2017.01.14)
- 下知C・C運営委員会がありました(2016.10.21)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- SOSカードが東京で「啓発」カードに活用(2021.04.10)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 差別の中でも音楽文化は逞しい(2021.04.06)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- 全国展開するSOSカード?!(2021.03.12)
- 坂本茂雄「県政かわら版」64号(2021.03.03)
- 下知地区減災連絡会・役員会(2021.02.18)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 潮江南地区・地区防災計画事例発表会(2021.02.12)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 音楽や演劇などの芸術は生活の必需品(2021.04.12)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
「高知市社会福祉協議会」カテゴリの記事
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- 下知地区減災連絡会WSの報告(詳細)(2021.03.20)
- 少しの安全も確保できていない現実に失意(2021.03.05)
- 悪路でも荷物を運べる台車があります(2021.01.27)
- 被災地域選別地域トリアージがあるのでは?(2020.07.23)
「ロープワーク」カテゴリの記事
- 2021年の二葉町自主防災会の活動事業の予定(2021.03.06)
- 紙媒体の二葉町防災新聞(2021.03.04)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 今年度は内向きの地域活動になりそうですね。(2021.02.17)
- 昭和小 防災オープン・デイ(2021.02.08)
「下知町内会連合会」カテゴリの記事
- 下知コミュニュティ・センター役員会(2021.03.26)
- 今だからできること(2021.03.22)
- 少しの安全も確保できていない現実に失意(2021.03.05)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 昨年より今年度の予定が立てにくい(地域防災活動)(2021.02.07)
「浸水対策備品」カテゴリの記事
- 流域治水での大雨洪水対策(2021.03.25)
- 全国展開するSOSカード?!(2021.03.12)
- 少しの安全も確保できていない現実に失意(2021.03.05)
- 悪路でも荷物を運べる台車があります(2021.01.27)
- コロナ禍の中での役員会とWS(2021.01.26)
「下知地区防災計画」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その1)(2021.04.07)
- 県庁の事前復興計画はお間違いだ!!(2021.04.03)
コメント