高齢者のスロートレーニングです(階段昇降)
母の階段昇降
2019年8月27日(火曜)です。午後16時半過ぎに母の担当のケアマネージャーさんが来られました。母の現状についての意見交換です。現在は要介護度3です。アルツハイマー型認知症と判定されて11年目です。
介護通所リハビリ施設から戻り、おやつを2階の茶の間で食べていました。声がけしておりてくるように言いました。階段昇降は危険なので、必ず家族が付き添い見守ります。
うちは家が狭いので階段に手すりを設置することができません。苦肉の策で、両側に金具を打ち込み、ロープを通し、滑らないように八の字結びを何か所にもこしらえています。滑り止めになります。
出かけるときはすべて階段の昇降が必要な家ですから。1段の段差が23センチあります。下知コミュニティ・センターのうち階段は1センチですから、倍の高さがあります。
父(昨年99歳で逝去)も、入院する日まで階段昇降していました。母にはまだまだ元気でいなければなりません。足腰が丈夫でないと「バリヤ・アリー」の狭い自宅では生活できませんから。避難所もすべて階段ばかりです、階段昇降しないと命は助かりません。
« 地域交流祭 すずめまつり | トップページ | 菅野和夫さんからの贈呈本 »
「心と体」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 2度目の大阪万博の成否は?(2025.04.15)
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
- 「定年のデザイン」を読んで(2025.04.13)
- 健康診断に行きました。(2025.04.11)
「認知症症候群関連」カテゴリの記事
- 「老人力」赤瀬川源平・著を再読(2025.02.15)
- 「老人力」赤瀬川源平・著を再読(2025.02.12)
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 介護研修4日目(最終日)(2024.12.06)
- 介護に関する入門的研修カリキュラム(2024.11.25)
「高齢者・認知症対策」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞2月号(2025.02.23)
- 70歳代は身体機能の変化(老化時代の到来)は普通なのか(2024.12.18)
- 介護研修講座 2日目(2024.12.01)
- 介護に関する入門的研修カリキュラム(2024.11.25)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 紙媒体二葉町防災新聞(2025.04.20)
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- 12月21日は母の葬儀の日でした(2024.12.21)
- 2024年総合防災訓練・第4回意見交換会(2024.11.22)
- 臨時情報・注意の新聞記事(2024.09.15)
- 大災害でも1人の死傷者も出さず、皆が助かる二葉町・若松町・下知地域総合防災訓練(2024.09.09)
「ロープワーク」カテゴリの記事
- ロ-プワーク講座(2024.09.26)
- 猛暑の中での海の散帆(2024.08.20)
- 注意報は解除されましたが・・(2024.08.18)
- 70歳になってしまいました(2023.10.03)
- 何故受けなくても防災をやり続けるのか?(2023.10.01)
コメント