早朝から台風10号対策をしました。
昨日は台風10号の高波の中、海水浴や釣りで何人も海で亡くなっています。
台風は沖合にいても、100回か200回に1度、想定以上の高波が来ます。それに流されたら自力では岸へは戻れません。
「天気晴朗なれど波高し」の状態では海遊びは禁止です。特に親子ずれの皆さんは危機意識を持っていただきたい。猛暑で上天気でも私は海の散帆を控えていました。
しかし、台風10号は「最悪」(四国とくに高知県にとっては)コースで北上中。とくに県西部を上陸すれば風と雨が強い。1970年の台風10号では、いの町の自宅は平屋で被害がありませんでしたが、近所の家の屋根が飛んでいました。知寄町の祖父母の家は大雨と高潮で床上浸水。翌日食料を背負い、浸水域を歩いて届けました。
明日から台風対策をする予定が、進路を見て今日からに変更。我が家のプランターと植木鉢を早朝から倉庫にいれました。朝シャワーしたのに大汗かきました。
母(93歳)を起床させたら準備をして、夜須のハーバーへ行きます。自分が遊んでいるディンギーを堤防の内側にハーバーから移動させ、ロープで縛る重労働をします。
« 広報下知減災22号 | トップページ | 空振りでもいい 台風対策を早めにしましょう! »
「台風対策」カテゴリの記事
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
- 下知交番10月号(2024.10.13)
- 石破茂氏が自民党総裁に(2024.09.27)
- 高齢者等避難は出ました。(2024.08.29)
- レベルが低すぎるリーダー選び(2024.08.25)
「台風情報」カテゴリの記事
- 高齢者等避難は出ました。(2024.08.29)
- 災害報道と五輪報道の違和感(2024.07.28)
- 警察広報下知・下知交番6月号(2024.06.16)
- 水没危険地区で人口増とか(2023.08.27)
- 台風7号は本州直撃コースに(2023.08.14)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 潮風が気持ちの良い夜須のハーバー(2025.04.14)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その2)(2025.03.13)
- 「日本の進む道」を読んで(2025.03.10)
- ようやく被災地の現実を相対化(2025.03.06)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 健康診断に行きました。(2025.04.11)
- 国は10年間何をしてきたのか?!(2025.04.06)
- どこもかしこも政治は「グダグダ」に(2025.04.04)
- 学校廃校後の活用法(2025.03.25)
- 防災先進地である黒潮町に学ぶ(その3)(2025.03.14)
「台風・大雨対策」カテゴリの記事
- 新下知ポンプ場の見学会(2025.02.17)
- 下知交番10月号(2024.10.13)
- 石破茂氏が自民党総裁に(2024.09.27)
- 大丈夫なのか大阪万博の防災対策(2024.09.08)
- 高齢者等避難は出ました。(2024.08.29)
コメント