再生エネ推進で災害対策を
中国は再生エネ超大国に
2019年8月14日の日本経済新聞1面記事には驚きました。
「中国席巻、風力も太陽も」
「量拡大、技術でも先行」
記事によりますと、
「中国では2018年までの10年間に風力の発電容量が22倍、太陽光は700倍弱に急拡大した。世界全体で風力が5倍、太陽光が33倍になったけん引役だ。」
「水力を含めた世界の再生エネで中国の割合は18年に30%と、2位の米国(10%)に大差をつけている。」→日本はわずか8%です。
世界の太陽光発電の中国のシェアは71%に。かつて首位であった日本はわずか2%と見る影もない。
日本政府とくに経済産業省が原子力発電を「ペースロード電源」にするとかいう馬鹿げた政策を推進し、いまだに国策で原子力発電を優遇し、推進しようとしているから、中国や欧州に再生エネ分野では、致命的に遅れてしまいました。
地震や噴火が続発する日本国に原子力発電の稼働は自殺行為です。エネルギー資源のシフトを再生エネルギーにしないと日本は世界から取り残されます。(すでに取り残されています。)
記事はこう締めくくっている・
「世界で再生エネにシフトが進めば、大きな投資をしてきた中国が資源国に代わって影響力を強めるとした。日本勢は技術開発でも遅れれば(すでに遅れています)、世界から取り残されかねない。」
« 緊急行動要支援者と向き合うマインドイトル | トップページ | 地域交流祭 すずめまつり »
「南海地震情報」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 2021年の決意(2021.01.03)
- 県道改良工事でテトラ投棄?(2020.12.29)
「国政との関連」カテゴリの記事
- 地区防災計画が「見える化」している黒潮町(2020.12.18)
- 防災爺の独り言(2020.12.17)
- 内閣府地区防災計画紹介動画の撮影(2020.11.16)
- デジタル社会の道は遠い(2020.11.04)
- 山岳高速道路は大災害時にすぐに仮復旧えきるのだろうか?(2020.10.19)
「企業の災害対策」カテゴリの記事
- 弥右衛門公園・防災イベント(2020.11.12)
- 下知地区減災連絡会第2回役員会(2020.10.23)
- メンテナンスを促進する仕組みと予算の裏付けを望む(2020.10.06)
- 迷惑メールの目的は?(2020.08.25)
「原子力災害」カテゴリの記事
- 再生エネ推進で災害対策を(2019.08.27)
- 与野党の政策の違いは歴然:もっと災害対策を!!(2019.07.20)
- 「現代貨幣理論」で日本は救われる?(2019.07.16)
- 憲法記念日を考える(2019.05.03)
- 県政意見交換会で感じたこと(2019.03.26)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 日赤救命講習会(2021.01.17)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
「電源の確保」カテゴリの記事
- コロナ対策と災害対策の融合は可能なのか?(2020.05.15)
- 山中晶一さんのホワイトボード(2020.04.10)
- 東日本大震災から9年目となりました。(2020.03.11)
- 再生エネ推進で災害対策を(2019.08.27)
- 地震・津波防災に関するアンケート調査(2019.03.01)
コメント