広報下知減災22号
下知地区減災連絡会(森宏・会長)の広報紙「広報・下知減災22号」が発刊されました。坂本茂雄事務局長の編集・発行です。猛暑の中ご苦労様です。
1面は、低地の市街地の特性のある下知地域を踏まえ「自助だけでは、守れない命もあるからこそ」「共助の防災力で「避難行動要支援者個別計画」にも着手検討を」の観点から、下知地域なりの「要配慮者支援」を下知地区減災連絡会で行うことが、6月4日の下知地区減災連絡会総会で決議されました。
http://futaba-bousai.cocolog-nifty.com/blog/2019/06/post-63579b.html
平常時の声がけや、見守りに加え、災害時の安否確認や個別支援も検討していくことになりました。下知全地域で行う前に、二葉町他先行地域で取り組み、その成果を情報共有していこうということになりました。
2面は「下知地区防災計画」(2017年3月策定)
http://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/12/sitasirutikubousaikeikaku.html
のなかで特に早期の実践課題として出てきました「下知ベスト10」での新たな動きを赤字で一覧表の中に表示しています。具体的には以下の項目が上げられています。
「家具転倒防止広報と家具化型付けの連携講習会の実施」(清掃専門会社との連携)
「高知市との協定で、要支援者の名簿提供を受け、下知内モデル地域で個別支援の着手」
「臨時情報」(半割れ時など)への対応の在り方、学習・準備検討。」
「下知コミュニティ・センターを活用した近隣防災会による避難所開設・運営・体験訓練」
「昭和小を避難所とする近隣防災会による避難所開設・運営・体験訓練」
「スマホDEリレーを取り入れた訓練の実施」
「挨拶運動の推進」(下知地域内連携協議会)
「国交省復興事前準備ガイドライン高知県震災復興都市計画指針の学習会」
「中小・零細企業BCPの勉強会」
「親子・津波避難ビル巡りスタンプラリーの実施」です・
本年度も多様な事業が準備され、各単位自主防災会、下知減災連絡会、下知コミュニティ・センター防災部会で実施の予定です。
3面は、下知地区減災連絡会加盟の単位自主防災会や下知減災連絡会の行事予定を表記した「防災カレンダー」です。当該単位自主防災会行事以外にも参加しましょう。
「ロープワーク講座・実践編」は、9月4日が二葉町自主防災会。25日が若松町自主防災会主催で開催されます。10月27日は下知コミュニティ・センターにて「避難所開設・運営・体験訓練」が、二葉町・若松町、稲荷町、中宝永町自主防災会にて行われます。
« 戦争災害は前途ある若者を殺してしまいます | トップページ | 早朝から台風10号対策をしました。 »
「二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事
- 1・17ミニ追悼式の準備(2021.01.16)
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
「防災炊き出し訓練」カテゴリの記事
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
- 高知新聞に訓練の様子が掲載されました(2020.10.28)
- 自助・共助・公助というのなら権限と予算も必要です。(2020.10.20)
- 第3回二葉町総合防災訓練・・意見交換会(2020.10.09)
- コロナ対策と災害対策の融合は可能なのか?(2020.05.15)
「研修会・講習会」カテゴリの記事
- 日赤救命講習会(2021.01.17)
- リーダーの在り方を考えてみました(2021.01.14)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 地域の想いを伝える練習を集中的にさせていただきました。(2020.12.08)
「南海地震関係」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 地盤カルテで下知は最悪(2020.12.21)
「自主防災会同士の交流」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 感染症防止対策と市民が行う優先搬送トリアージ(2020.11.13)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
- 神田西自主防災会ニュースをいただきました(2020.10.01)
「高知市地域防災推進課」カテゴリの記事
- リードパイプ津波誘導灯(2020.12.26)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
「防災世帯調査」カテゴリの記事
- ようやく災害弱者対策が1歩前進(2020.11.20)
- 介護と防災・防疫とのリンクが必要(2020.08.01)
- 2020年の改題は「零細企業のBCP」です。(2020.01.09)
- 悲願のSOSカードが登場します(2019.12.19)
- 伝わらなければ、人は救えないのではないか(2019.08.21)
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 二葉町町内会資源・不燃物ステーション(2021.01.08)
- 2020年の重大なニュース(2020.12.31)
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
- 紙媒体の二葉町防災新聞(2020.12.15)
「津波避難ビル」カテゴリの記事
- リードパイプ津波誘導灯(2020.12.26)
- 下知地区の特性をよく理解し、生活しましょう。(2020.12.25)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- 1・17ミニ追悼式の準備(2021.01.16)
- 阪神大震災26年目の追悼の集い(2021.01.10)
「下知コミュニティ・センター防災部会」カテゴリの記事
- 日赤救命講習会(2021.01.17)
- 2020年の重大なニュース(2020.12.31)
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- テトラは海では怖い(2021.01.06)
「高知市政」カテゴリの記事
- 防災テスト放送をしました。(2020.12.23)
- 昭和小津波避難ビル巡り(2020.12.16)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
- 下知地域代表県議の防災対策について県議会でのやりとり(2020.12.02)
「下知地域内連係協議会」カテゴリの記事
- 楽しかった弥右衛門公園での防災イベント(2020.11.27)
- 下知CC運営委員会役員会。新旧センター長歓送迎会(2020.08.15)
- 森宏さんのご逝去を悼む(その2)(2020.06.16)
- 森宏さんの御逝去を悼む(2020.06.14)
- 高知市長に「提言書」を出しました。(2020.05.29)
「認知症症候群関連」カテゴリの記事
- 母と散歩しました。高齢者の身体機能維持は大事です (2021.01.18)
- 超高齢者の介護認定は大事なことです(2021.01.13)
- 2020年の重大なニュース(2020.12.31)
- 介護認定調査と母の診察で日が暮れました。(2020.12.19)
- 超高齢者の健康維持は減災です(2020.12.12)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 日赤救命講習会(2021.01.17)
「津波避難訓練」カテゴリの記事
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- どうして開口部を県は塞ごうとするのか意味不明?(2020.12.20)
- 第9回市民とつくる防災フォーラム(2020.12.09)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 母と散歩しました。高齢者の身体機能維持は大事です (2021.01.18)
- 超高齢者の介護認定は大事なことです(2021.01.13)
- 2020年の重大なニュース(2020.12.31)
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 阪神大震災26年目のミニ慰霊祭(2021.01.21)
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
「海からの受援を」カテゴリの記事
- 下知地区の特性をよく理解し、生活しましょう。(2020.12.25)
- 防災爺の独り言(2020.12.17)
- 市街地水没対策各種(2020.09.28)
- 浸水危険個所に「避難所」が3割(2020.08.08)
- 堀川耐震護岸陸こう工事に想う(2020.06.15)
「下知地区防災計画」カテゴリの記事
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- 下知地区の特性をよく理解し、生活しましょう。(2020.12.25)
- 地区防災計画が「見える化」している黒潮町(2020.12.18)
- KIPの下知地区研修に1部関わりました。(2020.11.25)
コメント