浮かれる前に、災害対策を
政治家の最大の仕事は「国民の命と財産を守ること」です。
最近の政治家(国や知事などの地域のリーダー)の発言は、その基本から大きく外れているように思えます。
最近横浜市長は、山下公園付近にカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致をすると公表しました。日本国内の候補地は、大阪市が既に手を上げています。北海道や沖縄なども濃い候補だそうです。
地震と噴火が常態化しつつある最近の日本。「災害大国」です。まず横浜の山下公園は、1923年の関東大震災で倒壊した市街地の家屋の瓦礫で埋め立てられ作られました。海抜も低く、首都圏直下型地震の津波では甚大な被害が出ると思います。
また大阪の誘致候補地も埋め立て地で地盤が悪く低地。こちらも南海トラフ地震が起きれば、津波に襲われ甚大な被害が出ることでしょう。
横浜市と大阪市の市長及び市議会の政治家の皆様は、「経済効果の前に、市民の安心・安全」を最優先に考えていただきたい。カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致に浮かれて、事前の災害防止対策が疎かになっているように思われます。
数年前から「30年以内に70%の確立で大地震は起こります。」と言われています。「20年以内」と言い換えないといけないと思います。
« 母ははりまや橋商店街サロンへ行きました。 | トップページ | 緊急行動要支援者と向き合うマインドイトル »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- PCR検査のDMが来ていました。(2021.01.25)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2021年はコロナ大不況なのか?(2021.01.19)
- 印鑑文化は不滅(2020.10.11)
- 社会運動を検討することで「見えない」ことが見える場合もあります。(2020.09.22)
- 下知コミュニティ・センター運営委員会臨時役員会(2020.07.31)
- 現在のBCとAC(2020.07.30)
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 2021年の決意(2021.01.03)
「国政との関連」カテゴリの記事
- 地区防災計画が「見える化」している黒潮町(2020.12.18)
- 防災爺の独り言(2020.12.17)
- 内閣府地区防災計画紹介動画の撮影(2020.11.16)
- デジタル社会の道は遠い(2020.11.04)
- 山岳高速道路は大災害時にすぐに仮復旧えきるのだろうか?(2020.10.19)
「耐震護岸工事」カテゴリの記事
- 下知地区の特性をよく理解し、生活しましょう。(2020.12.25)
- 山も海も危険が多い高知県(2020.12.11)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
- メンテナンスを促進する仕組みと予算の裏付けを望む(2020.10.06)
- 「浸水しない家」に期待したい(2020.09.13)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
- ヤッシーパーク西側開口口のテトラ投入は、避難水路の1つがふさがりました。(2021.01.20)
- 事前復興計画事業推進への追い風?(2021.01.09)
- テトラは海では怖い(2021.01.06)
「災害時国際貢献・支援」カテゴリの記事
- やれることはお互い精一杯やります(2020.05.18)
- 減災に協力する企業は好ましい(2020.05.06)
- 東日本大震災から9年目となりました。(2020.03.11)
- 浮かれる前に、災害対策を(2019.08.25)
- 第6回見守り委員会(2019.08.07)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- PCR検査のDMが来ていました。(2021.01.25)
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
「超高齢者の事前減災対策」カテゴリの記事
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
- 母と散歩しました。高齢者の身体機能維持は大事です (2021.01.18)
- 超高齢者の介護認定は大事なことです(2021.01.13)
- 2020年の重大なニュース(2020.12.31)
- 2021年おめでとうございます!!(2021.01.01)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 情報伝達と伝承の難しさ(2021.01.24)
- 高知市下知地区でのでのミニ慰霊祭を新聞報道いただきました。(2021.01.22)
コメント