高知県高知土木事務所の説明
2019年6月29日(土曜日)に。下知コミュニティセンターで行われました高知土木事務所による「高知港海岸海岸保全施設整備偉業 若松町工区説明会」が行われました。
2013年から始まった堀川の耐震護岸工事。途中で「浦戸湾3重防護」などの国と県の動きもあり、予算も増額されたようです。それで当初予定の工法の変更もあったようでした。
1つは先行して建設していた若松町東部のモデル堤防。標高4・2Mでしたが、5・3M高に堤防の高さが変更になりました。そに部位については、鉄筋を打ち込んで、上部を「接着」し堤防高をそろえるということになりました。学識者の見解では「強度的に問題はない」との説明でした。
2つ目は若松町工区の東西に箇所の未着工部位の説明がありました。高知土木事務所の説明では、「海側から支援物資を受け入れたり、市街地のがれき撤去などに必要な重機などを搬入するために「陸公」を建設する。」
「陸こう」はステンレス製であり、普段は閉めている。点検時と災害時のみ開閉する。設置後の点検と補修は土木事務所が責任をもって行う。」とのことでした。
3つ目は「耐震護岸堤防の6か所に階段を設置する」とのことでした。陸こうは荷揚げ作業などで、普段は開け、非常時に占めるものではなく、普段は荷揚げ作業などないので、閉めっぱなしなので階段をこしらえるというものでした、説明会には下知地区減災連絡会の役員会役員も含め70人の住民が来場していました。
予定時間をオーバーした意見交換となりました。地域の合意は下知町内会連合会で行うことになりました。合意が出来た場合は、来年3月末には完工するとのことでした。
« 下知ポンプ場の新設は喜ばしい 250人収容の公共施設 | トップページ | 映画「洗骨」を観ました。 »
「南海地震情報」カテゴリの記事
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その1)(2021.04.07)
- 県庁の事前復興計画はお間違いだ!!(2021.04.03)
- 「高台移転」を急ぎたい(2021.03.23)
- 復興という名の災害(2021.03.21)
「下知減災連絡会」カテゴリの記事
- 受援力と地域間連携を強め災害に備えましょう。(2021.04.13)
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その1)(2021.04.07)
「耐震護岸工事」カテゴリの記事
- 流域治水での大雨洪水対策(2021.03.25)
- 下知地区の特性をよく理解し、生活しましょう。(2020.12.25)
- 山も海も危険が多い高知県(2020.12.11)
- 7年ぶりの岡村眞先生・南海地震講演会(2020.10.07)
- メンテナンスを促進する仕組みと予算の裏付けを望む(2020.10.06)
「高知県土木部」カテゴリの記事
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
- おかしな高知県庁の姿勢(2021.03.02)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- 災害危険区域内の零細企業とBCP(2021.03.10)
- 言葉だけ似ている高知県庁主導の「事前復興計画」(2021.02.16)
「津波避難施設について」カテゴリの記事
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 下知地区減災連絡会WSの報告(詳細)(2021.03.20)
- 全国展開するSOSカード?!(2021.03.12)
- 2021年の二葉町自主防災会の活動事業の予定(2021.03.06)
「高知県政」カテゴリの記事
- おかしな高知県庁の姿勢(2021.03.02)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
- ミニ慰霊祭とZOOM会議と報道(2021.03.11)
- 災害危険区域内の零細企業とBCP(2021.03.10)
- 少しの安全も確保できていない現実に失意(2021.03.05)
「復旧・復興対策」カテゴリの記事
- 受援力と地域間連携を強め災害に備えましょう。(2021.04.13)
- 県庁の事前復興計画はお間違いだ!!(2021.04.03)
- おかしな高知県庁の姿勢(2021.03.02)
- 災害危険区域内の零細企業とBCP(2021.03.10)
- 復興まちづくりから事前復興まちづくりへ―テキスト(2020.09.24)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 受援力と地域間連携を強め災害に備えましょう。(2021.04.13)
- SOSカードが東京で「啓発」カードに活用(2021.04.10)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 差別の中でも音楽文化は逞しい(2021.04.06)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 受援力と地域間連携を強め災害に備えましょう。(2021.04.13)
- 音楽や演劇などの芸術は生活の必需品(2021.04.12)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その3)(2021.04.09)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その2)(2021.04.08)
「下知町内会連合会」カテゴリの記事
- 下知コミュニュティ・センター役員会(2021.03.26)
- 今だからできること(2021.03.22)
- 少しの安全も確保できていない現実に失意(2021.03.05)
- まずは健康でなければ始まらない 減災活動の基本です。(2021.02.21)
- 昨年より今年度の予定が立てにくい(地域防災活動)(2021.02.07)
コメント