二葉町町内会・資源・不燃物ステーション
2019年7月12日は午前6時から、二葉町町内会(楠瀬繁三会長)による資源・不燃物仕分けステーションが、下知コミュニティ・センター前で開所されました。総長から荒木三芳副会長(衛生委員)の指揮の下で、各班の班長が適切に仕分けしています。
「高知方式」と呼ばれている細かい仕分け。ビン類は透明と黒・茶、色物と3種類。段ボールは雑紙(印刷段ボール)と2種類。缶類、金属、不燃物、電池、蛍光灯、家電製品などに仕分けしています。
毎月第2金曜日の午前6時から8時までの間に開催されています。資源・不燃物ステーションでは、町民同士が顔見知りになり、朝の挨拶をお互いしています。地域コミュニティの核である催しですね。
« 政治も防災にも無関心の人たちが大半 | トップページ | 母は横田胃腸科内科へ行きました。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 健康の維持こそ減災活動の基本です(2021.04.16)
- 母ははりまや橋サロンへ行きました。(2021.04.15)
- 岡内啓明さんのご逝去を悼む(2021.04.14)
- 音楽や演劇などの芸術は生活の必需品(2021.04.12)
「二葉町自主防災会行事」カテゴリの記事
- 下知地区減災連絡会への提案(私案)(2021.04.17)
- 受援力と地域間連携を強め災害に備えましょう。(2021.04.13)
- 県庁の事前復興計画はお間違いだ!!(2021.04.03)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
「二葉町町内会」カテゴリの記事
- 下知地区減災連絡会への提案(私案)(2021.04.17)
- 二葉町総合防災実施日と解散総選挙日(2021.04.11)
- 岩手日報・震災特集号を精読しました。(その1)(2021.04.07)
- 市民の自助努力は「明日への希望」があればこそ(2021.03.30)
「ユニバーサルな防災・減災対策」カテゴリの記事
- 母ははりまや橋サロンへ行きました。(2021.04.15)
- 受援力と地域間連携を強め災害に備えましょう。(2021.04.13)
「危機管理の意識」カテゴリの記事
- 下知地区減災連絡会への提案(私案)(2021.04.17)
コメント